だれかに話したくなる本の話

読書に挫折しがちな人のための読書術6つのステップ

本を買ってもなかなか読めないまま新しい本に手を伸ばし、積読が増えていく。
集中して読むことができず、途中で投げ出してしまう。

そんな、「読書をしたいのにできない」と悩んでいる人におすすめの読書術がある。それが「スマホを見るように本を読む」という方法だ。

読書に向ける集中力がなくても、スマホをずっと見ていられる人は多いのではないだろうか。気の向くまま、自由にネットサーフィンを楽しむ。スマホを読んでいるかのように。
この「スマホを読む」という感覚を活かした読書術を紹介するのが『武器になる読書術』(宇都出雅巳著、総合法令出版刊)だ。

■本を読んでいても躓かなくなる6つのステップ

本書では、紙の本が持つ特徴を最大限に活かし、スマホを見るように本を読む「武器になる読書術」がどういう読み方なのかを解説している。

この武器になる読書術は、目次や見出しを活用しつつ、読みたいところ、読む気がするところを、自由に読み飛ばしながら本を行ったり来たりして、くり返し読む方法のことだ。
これには6つのステップがある。

1.楽にページをめくれる状態を作る
楽にページをめくれるように本を加工する。ブックカバーはもちろん、もともと付いているカバー、表紙も取り除く。前準備することで、一気にページがめくりやすくなり、本を読むことのハードルが下がる。そして、分厚い本はバラして上下に分冊してしまうこともおすすめ。

2.つまずきそうになったら「目次」に戻る
読みはじめも、読んでいる途中も、止まりそうになったら、目次に戻る。目次のなかには、タイトル・見出しが集まっていて「問いの宝庫」でもある。見出しを問いに変えることで、「わからない」が増え、「わかりたい!」という好奇心のエネルギーを増やすことができる。

3.まえがき・あとがきをざっくり読む
まえがきには本の全体の構造が、あとがきには著者が言いたいことの核心や本音や熱い思いが書いてあり、そこを読むだけで著者との距離が近づく。そうすることで、本当に読みたいところ、興味を惹かれるところを知ることができる。

4.本文の見出しだけを見ていく
本の全体像を大きく俯瞰しながらつかむためには、本文の見出しを見る。また、本文をチラ見しながら見出しだけ追いかけることは、「読みたい!」という思いを高めることにもつながる。

5.本文のわからないところを飛ばして読む
本文に入って興味がなくなったり、集中が途切れたら、ステップ2~4に戻る。そして、わからないところは飛ばすことが重要。飛ばしたところは、後からまた読める。無理に読もうとするのではなく、先に進むことが理解するための近道になる。

6.止まらずに読み続ける
とにかくページをめくる手を止めないこと。「わからない」と止まってしまうと、そこから改めて読み続けることがきつくなる。目次や見出しなどを活用しながら、止まらずにくり返し読み続ければ、脳はだんだんと記憶・理解するようになる。

頑張って読む。じっくり、ゆっくり読むという今までの読み方や思い込みではなく、本書の「武器になる読書術」を挫折してしまった本に活用してみてはどうだろう。 読み方の選択肢を増やすことで、読書の方法の幅も広がるはずだ。

(T・N/新刊JP編集部)

「脳」と「本」の持つ可能性を最大化する 武器になる読書術

「脳」と「本」の持つ可能性を最大化する 武器になる読書術

あなたの読書は劇的に変わる!

この記事のライター

現在調査中…

T・N

ライター。寡黙だが味わい深い文章を書く。SNSはやっていない。

このライターの他の記事