だれかに話したくなる本の話

日本が直面する「製造業の死」を乗り越える新思想とは

『最適生産とは何か――「Manufacturing 4.0」と「GLOSCAM」。製造業の未来を担う新しい生産管理の在り方とは?』(ダイヤモンド社刊)

日本の液晶や造船、テレビなど、日本産業の代名詞だった製造業が衰退の一途をたどっているのと同様、ほぼすべての先進国で、製造業は新興国の追い上げに遭い、とって代わられようとしている。   特に今はインターネットが普及し、ステルス戦闘機の開発データがハッキングされるような時代である。知的財産権や知的所有権は容易に盗まれてしまう。そして、先進工業国が長い時間をかけて築いた成果ともいえる製品は、新興国の安価な材料費・人件費によってはるかに安い価格で市場に出ることになる。こと製造業において、先進国が新興国と価格競争をするのは無謀だ。

『最適生産とは何か―――「Manufacturing 4.0」と「GLOSCAM」。製造業の未来を担う新しい生産管理の在り方とは?』

最適生産とは何か―――「Manufacturing 4.0」と「GLOSCAM」。製造業の未来を担う新しい生産管理の在り方とは?

生産拠点がグローバルに広がりニーズが多様化する今日において、これまでの生産管理を支えてきたMRPシステムだけでは対応ができなくなってきた。本書ではこれまでの生産管理システムの問題点を明らかにし、これからの生産管理を支える新しい概念「Manufacturing 4.0」と「GLOSCAM」を解説する。