だれかに話したくなる本の話

人口減の日本で「水」が危ない 水道事業が抱える構造的な問題とは

『日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革――広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形』(ダイヤモンド社刊)

少子化、高齢化が進み、人口減社会への対応を迫られている日本。

この社会構造の変化がどのような影響をもたらすかはいまだ計り知れていない部分が多いが、現在の日本のインフラの多くは「人口増」を前提としたものであり、これらが人口減によって「身の丈」に合わなくなってくる可能性は高い。

その一つが「水インフラ」である。『日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革――広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形』(日本政策投資銀行 地域企画部編著、地下誠二監修、ダイヤモンド社刊)によると、日本の水道事業は今、複数の問題に直面している。そして、それらの問題の源泉として「人口減」は深く影を落としているようだ。

『日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革――広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形』

日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革――広域化と官民連携(PPP/PFI)の進化形

人口減少、設備投資額の減少、施設の老朽化…。厳しい環境下、経営危機が叫ばれるわが国水道事業に、日本政策投資銀行(DBJ)は「官民連携(PPP/PFI)を通じた実質的広域化」という処方箋を示す。本書では、フランス・イギリスで先行する広域化・官民連携の取り組みにも、日本の水道事業改革への示唆を求める。