だれかに話したくなる本の話

SNSがメンタルを弱くする!ポキッと折れそうな心を支える「名言」とは?

フェイスブックやツイッター、インスタグラムなどに日常の出来事や思っていることを書き綴り、たくさんの「いいね!」がついたら、やはりうれしいものです。

しかしこのSNS全盛の時代背景こそが、いま日本人の心が折れやすくなっている理由のひとつであると、明治大学文学部教授・齋藤孝先生はいいます。

「こうした方が、『いいね!』を押してもらえる」「逆に、炎上して注目してもらえる」

そうやって少しずつ修正した自分の言葉が、自分の行動・人格に影響を与え、どんどん自分の心の基準がわからなくなっていき、結果として大きなストレスを生むことになる。今は、「いいね!」数、リツイート数、相手の反応などの評価に常にさらされ、無意識に言葉を修正し、言葉に振り回されて、エネルギーを消耗している時代なのだ、と。

では、心を支えるために、何が必要なのか。
それは『名言』であると、齋藤先生は著作『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』(アスコム刊)の中で提言します。

心は言葉によって不安定になり、同じく言葉によって強化することができる。時代を超えて多くの人の心をとらえる名言には、後者の力があるのです。

■日本語の第一人者の目利きで選ぶ名言に、ハズれなし!

同書では、「100年後まで残したい」というテーマのもとに、日本人の名言を齋藤孝先生が厳選しています。
聖徳太子の「和をもって貴しとなす」のように1000年以上前の名言から、マンガ家・水木しげるさんの「なまけ者になりなさい」のようにごく最近のものまで、古今を問いません。

日本語の第一人者の目利きにより、どんな名言が選ばれたのでしょうか?
その一部を紹介しましょう。

◉これでいいのだ(赤塚不二夫)
バカボンのパパの決めぜりふが「これでいいのだ」。作者・赤塚不二夫さんの葬儀で、タレントのタモリさんが弔辞に読んだように、すべてを肯定し、前へと進ませるエネルギーがあります。「『~なのだ』という断言は、自分の態度やポジショニングを明確にします」と齋藤先生がいう通り、きっとバカボンのパパは、「いいね!」など1ミリも気にしないでしょう。自分の決断や選択に後悔しそうになったときは「これでいいのだ」と口にしてみてください。とたんに心が軽くなるはずです。

◉世の人は われをなにとも ゆはばいへ わがなすことは われのみぞしる(坂本龍馬)
自分がやっていることを誰も理解してくれない。そんな孤独感にさいなまれたときは、龍馬の読んだこの句が支えとなってくれます。齋藤先生は同書の中で、「とくに、内側にある信念、自分の持つワールドは『われのみぞしる』くらいでちょうどいい。いたずらにダダ漏れさせて、『わかってもらえない』と傷つく必要はないと思うのです」と説いています。心ない言葉に傷ついたとき、「誰もわかってくれない」を「自分だけは知っている」に置き換えてみましょう。そうつらくもなくなるはずです。

◉自分自身でおありなさい。(中原中也)
中原中也が、別れた恋人・泰子に宛てた手紙の中に記された言葉です。自分の表現がしたいと思っている泰子に、自分を見失わず、周囲に流されることなく、自分自身でいることこそが表現のコツなのだと伝えます。SNSで「いいね!」がほしくて言葉を選んだり、「映える」写真を載せたりするのとは、正反対の考え方ではないでしょうか。齋藤先生は、この言葉を「SNS時代を見越した中也からのアドバイス」と位置づけています。

同書で紹介される名言は30個と、世の中にある「名言集」の中では、決して多い数ではありません。
それは、言葉がスーッと流れて消えてしまわないよう、その名言の生まれたストーリーや歴史、行間に込められた想い、名言の「使い方」まで深く掘り下げて紹介しているから。

名言とは日常生活の中で引用し、「使う」ことで自分の中に刻まれるものです。
引用の仕方や、引用しやすい名言のポイントなども触れられている同書は、名言の「実用書」でもあります。

心に刻まれた数々の名言は、心が折れそうなとき、人間関係で悩んだとき、成長したいと願ったとき、一歩踏み出したいときなど、さまざまな局面であなたを支えてくれる伴侶となり、心強い道しるべとなるでしょう。

そして名言は、最高の言葉のプレゼントにもなるものです。
あなたの大切な人が道に迷ったとき、この本に収められた名言を贈ってみてはいかがでしょうか?

表紙

(新刊JP編集部)

100年後まで残したい 日本人のすごい名言

100年後まで残したい 日本人のすごい名言

SNSの普及によって言葉が氾濫するいまは、言葉に振り回される、心が不安定な時代です。だからこそ、時代を超えて残したい、普遍的な価値を持つ名言をあなたに贈ります。スーッと流れて消えてしまわないように、言葉の持つストーリーや、込められた想い、「使い方」なども紹介しています。心に深く刻み、一生の宝物にしてください。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事