BOOK REVIEW この本の書評

Amazonで「日本経済の心臓 証券市場誕生!」の詳細をみる

2018年は、日本が近代国家への道を歩み始めた明治維新から150年目という大きな節目の年。また、平成は節目の30年となり、2019年の新元号施行に向けてこの30年を振り返る機会が多くなるだろう。

しかし、今年「節目」を迎えるのはこれだけではない。
意外なところでは、日本経済の心臓ともいわれる日本証券取引所の前身となる「東京株式取引所」が兜町内に設立されてから140周年、そして現在の場所に移ってから120周年を迎える。

昨今の投資ブームもあり、「証券取引」の仕組みについて勉強する人も増えているが、その歴史はあまり知られていないところだ。
そこで、こんな本を紹介しよう。
『証券市場誕生!』(日本取引所グループ著、鹿島茂監修、集英社刊)は、日本取引所グループがこれまでの膨大な史料を編纂。江戸時代から現代に至るまでの証券市場の歴史を豊富な図表とともに振り返る一冊だ。

本書では「江戸期」「明治・大正期」そして「昭和期(戦後)」と、3つの時代に分けてスポットライトをあてているのだが、それぞれに重要な「誕生」が存在する。
「江戸期」には、後ほど説明をするが世界最初の証券先物市場である堂島米市場が。「明治・大正期」には東京株式取引所が。そして「昭和期」には東京証券取引所が誕生する。この3つの取引所はそれぞれがその時代における日本の経済の中心を担い、その歴史を見つめてきたわけである。

ここでは、本書から興味深いトピックを2つ取り上げて紹介したい。

世界最初の証券先物市場は日本・大坂だった

世界初めての公設証券先物市場は江戸時代、天下の台所「大坂」に設置されたことを知っているだろうか。

時は享保の時代。8代将軍徳川吉宗は、急落後なかなか上昇しない米価への対応に追われていた。
吉宗と側近の大岡忠相は市場介入などを行い、米の供給調整を目論むが上手く事が進まない。そこで1730年、幕府公認の米切手転売市場である「堂島米会所」を設立する。
これは世界で最初の「証券先物市場」であったという。

この「堂島米会所」の設立の背景には、市場価格の直接介入を断念した吉宗が、すでにあった精密な市場機能の整備し、より機能的に運営させようという方向転換の狙いがあったのではないかと言われている。
そして、その後の米の価格は、乱高下することがあったものの、1730年代は安定的に上昇を続けたという。

本書によれば、この堂島米会所は当時の日本で最大の米市場だったが、現在の証券取引所が有する種々の制度と遜色のない制度を有していたそうだ。

「東京株式取引所」設立から140年。「兜町」とは一体どんなところなのか?

日本橋兜町は日本経済の中心としてよく知られているが、以前は一体どんな場所だったのだろうか。本書を元に振り返っていこう。

江戸時代以前は沼地だった兜町だが、江戸時代に入ると、江戸湾の埋め立てによって整備され、江戸湾と隅田川河口ににらみを利かせる重要海防拠点として機能することになる。
当時、屋敷を割り当てられていたのが徳川水軍の有力者であったことからも、江戸幕府が兜町をいかに重要視していたかが分かるだろう。

ちなみに「兜町」の語源はいくつかあると言われているが、最も知られているものが、平将門の兜を埋めて塚にした「兜塚」に由来するというものだ。

さて、現在の東京株式取引所の敷地には丹後田辺藩の牧野家が屋敷を構えていたが、明治時代に入り、その屋敷を返納。土地は三井組、小野組、島田組に下げ渡されるが、1874年に小野組、嶋田組が破産し、結果すべて三井組のものとなる。

三井組は兜町の土地を事業用地として活用し、第一国立銀行、兜町米商会所、抄紙会社(後の王子製紙)などの設立に寄与。そして1878年には、第一国立銀行の所有家屋を購入した東京株式取引所が、兜町に開設。東京株式取引所は1883年に兜町内で一度移転し、1898年に現在の場所に移転している。

この東京株式取引所設立に尽力した人物の一人が、第一国立銀行の頭取だった渋沢栄一だ。兜町はまさに渋沢栄一ゆかりの地域であり、1888年には彼が兜町北側の日本橋川に面した土地に家を建てている。

なぜ、兜町に東京株式取引所が設立されたのか、その詳しい説明はぜひ本書を手に取ってほしいが、前述の渋沢栄一のほかに、実業家として横浜で生糸や米の相場で莫大な利を得、「天下の糸平」として名を馳せた田中平八や、行商から身を興し、後に鉄道王として君臨した若かりし頃の今村清之助たちの動きが大きな役割を果たしている。

現在に至るまでの証券市場の歴史を紐解いていくことは、日本の経済の歴史を知ることと同義といえる。

バブル期に熱狂を生んだ「株券売買立会場」の様子を克明に描いた終盤は、読み進めるうちに懐かしさを感じる読者も多いだろう。大量の注文による取引の混乱をいったん鎮める「笛吹き中断」の笛の音を思い出すのではないだろうか。

また、経済ニュースを普段見ない人でも、あの東京証券取引所の中にあるガラス張りの筒型のブース(マーケット・センター)を見たことがあるはずだ。

証券市場がなぜ生まれ、社会の中で、どのような役割を果たしてきたのか。実際に当時立会場にいた人も、証券のことをまったく知らない人も、この「節目」に今一度振り返ってみてはいかがだろうか。

(新刊JP編集部)

INTERVIEW インタビュー

石田慈宏さんの写真

経済の象徴であり、景気不景気のバロメーターとして扱われる「株価」。
その「株価」が決まる日本の証券市場が一体どのような歴史を持っているのか、皆さんは知っていますか?

実は、世界最初の公設先物取引所は日本で誕生しました。
時は江戸時代。1730年、8代将軍徳川吉宗が大坂に堂島米会所を設立。それが世界初の公設先物取引所だったといいます。当時、堂島米会所は日本最大の米市場でしたが、現在の証券取引所が有する様々な制度と遜色ない制度を有していた取引所でもあったそう。

それから現代に至るまでの約290年の証券の歩みをまとめた『証券市場誕生!』(鹿島茂監修、集英社刊)は、まさに「証券市場の歴史」の決定版。
著者は東京証券取引所の親会社である株式会社日本取引所グループ。豊富な史料とともに、証券市場の紆余曲折を辿りながら、証券に詳しくなくても、近現代の経済の流れを学ぶことができる一冊です。

今回は本書の編纂にあたった金融リテラシーサポート部の石田慈宏さんにインタビュー。前半では書籍編纂の裏側、そして証券市場史の中に登場する「ある人物」について語って頂きます。

(取材・文:新刊JP編集部)

構想から完成まで1年半…壮絶な編纂の裏側

――まずは石田さんがご在籍されている「日本取引所グループ」について教えていただけますか?

石田:
簡単に言いますと、日本取引所グループは、東京証券取引所、大阪取引所、日本証券クリアリング機構、日本取引所自主規制法人という、証券にまつわる会社を統合して2013年に上場したグループ会社です。

おそらく、ほとんどの方は東証(東京証券取引所)や大阪証券取引所という名称は聞いたことがあると思いますが、そういった取引所や、取引に付随する機能を持つ法人をグループ化し、取り仕切っていると考えていただければ理解が早いと思います。

――有名企業の東証一部上場がニュースになったりしますが、その東証は子会社にあたるわけですね。

石田:
そうですね。東証は日本取引所グループの中の一つの証券取引所になります。

――日本取引所グループは証券市場を仕切る存在ですが、そんな日本取引所グループが証券市場の歴史を一冊の本にまとめました。これはどういう意図を持って?

石田:
私が所属する金融リテラシーサポート部が中心になってこの本の編纂にあたったのですが、その目的は投資家のすそ野の拡大です。

――もっと多くの方に投資に目を向けてほしいと。

石田:
そういうことです。ただ、投資は慣れていない人から見れば、敷居の高いものであるのも事実です。若年層はもちろんですが、実際にシニア層、ミドル層でもおそらく半分以上の方は証券取引と無関係の生活をおくっています。

そういう人たちに投資に興味を持ってもらうにはどうすればいいか。真正面からアプローチをしても、振り向いてはもらえないでしょう。そう考えたときに、「歴史」という側面から証券市場について知ってもらうといいのではないかと思ったんです。

2018年には東京株式取引所が兜町に設立されてから140周年を迎えますが、その前身をさかのぼると江戸時代に行き着きます。日本の近世から近代、そして現代に至る流れの中で、経済の中心がどのように変化してきたのか。それを追いかける本にすれば、一般の方にもとっつきやすい内容になると考えたんですね。

実はもともと小説仕立てにするつもりだったのですが、史料の点数であったり、東証の親会社が出す本ということもあり、内容の精緻さが大切になるので、そう書くのは諦めたエピソードもあります(笑)。

――読んでみると、この一冊で近代経済史をおさらいできてしまいますよね。まずは世界最初の公設先物取引所が、徳川吉宗が設立した堂島米会所だったというのは驚きでした。

石田:
その話をこういった一般書で書いたのは初めてではないかと思います。これまで多くの研究者が堂島米市場のことを論文などで書いていましたし、私たちの間でもそれは公然の事実として扱われていましたが、こういう本においては書かれなかった。

というのも、経済学を専門とされている先生方は、堂島米会所は米という商品の市場であって、金融の機能がそこにあったということにあまり触れないんです。そこで私たち実務家側が論文を読み込んでいくことで、「どうやら実際に金融市場として機能していた」ということが分かり、一般書の中に初めて書いたということです。

――この本の編纂作業はかなり時間がかかったのでは?

石田:
構想から1年半ですか。実は半年前に出版する予定で進めていたのですが、正確性が大事なので専門家から何度もチェックを受け、ほとんど書き換えの指示が入ることもありました。

――どういうところでNGが出たのですか?

石田:
もともとは、金融市場は日本で3回「誕生」している、つまり、3度の節目があったというものをコンセプトにしていたんです。江戸時代の堂島米会所、明治初期の東京株式取引所、そして戦後の東京証券取引所という3つの「誕生」ですね。

ところが、ほとんど書き上げたところで、堂島米会所の誕生とその後の2つの証券市場の誕生は、学問的に連続した事象であると言い難いという指摘が入りました。「3度の誕生」と言うには、それらがすべて連続していないといけません。

――コンセプトを揺るがす重大な指摘ですよね。でも日本取引所グループ名義で書く本ですから、配慮が必要と。

石田:
難しかったです。まずは正しい情報を出していくことが大事ですからね。でも、先ほど言ったように、もともとは小説仕立てで書きたいと思っていたので(笑)、この本を読んで、誰かが小説にしてくれると嬉しいです。

――約300年の証券市場史を振り返ると、さまざまな人物が出てきます。例えば日本資本主義の父として知られ、東京株式取引所の設立者の一人でもある渋沢栄一は、やはりその歴史の中心にいるわけですが、石田さんが気になった人物はいますか?

石田:
これは断トツで「糸平」、田中平八ですね。江戸末期から明治初期に活躍した相場師です。実は、糸平についてはあまり詳しい資料が残っていなくて、ただいろいろな場所に名前が出てくる。

一緒にこの本の編纂をしていた仲間が最初に糸平の資料を持って来た時、私は「この人物は調べる必要がないな」と思ったんです。ただ、その後、いろいろな人の関わりの中で「糸平」という存在が出てくる。また、研究者や専門家に話を聞いてもやはりみんな「糸平」を知っている。

特に東京株式取引所の設立間もなくの頃を調べていると、ありとあらゆる人脈がこの「糸平」に結び付いていることを知って、恐れ入りました。

――「糸平」とは一体どんな人物なんでしょうか。

石田:
まさに日本の近代的資本主義をつくり上げた一人ですね。今で言うと、日本で最も早くビットコイン投資をはじめた人と例えられるかもしれません。

――すごく分かりやすい例ですね。

石田:
本当にそんな感覚なんです。もう一人、当時のキーパーソンとして今村清之助という人物もいるんですが、彼も含めて今、ICO(Initial Coin Offering)をやっている人たちと非常によく似ている。公債の売買が始まると真っ先に手を出していますし、今の日本にはあまりいないタイプでしょうね。 そういう人たちが私たちの市場を作ってきたという事実は、伝えておかないといけないと思っています。

「相場は危ない」というイメージは江戸時代の天才経済人たちから生まれた?

――この本の編纂を通して気になった人物について田中平八の名前をあげていただきましたが、もう一人、気になった人がいらっしゃるということで教えていただけますか?

石田:
江戸時代の相場師である本間宗久ですね。彼は日本最大の相場師といっても過言ではない人物だと思います。

――本書でも本間宗久とその甥の光丘について触れています。「二人の偉大な経済人」と評していますが、どんな人なのでしょうか。

石田:
本間家は、今の山形県酒田市を中心とした庄内地方の地主でした。その中興の祖と言われているのが、本間光丘です。彼の手腕によって本間家は莫大な財産を持ち、それは藩主の財力を上回るほどだったといいます。

ただ、私は、彼ではなくその叔父にあたる宗久の方に注目しています。
宗久は米相場で財を成した人ですが、調べてみると、テクニカルチャートを発明した人という情報も出てきて、最初は「なるほど、テクニカル分析の元祖か」くらいにしか思っていなかったんですよ。

でも、私の大学院の先生が、宗久はテクニカルチャートとはまったく反対の、ファンダメンタル情報の分析や、今でいうところの行動経済学を非常に重要視していたという指摘をされていたんです。そして、調べるとまさにその通り。最先端の情報を仕入れ、米の価格が大坂と酒田が連動していることも知っていた。とにかく情報を大事にし、相場の価格の上下という分析に活用して、そこから利得を引き出そうとしていました。

ただ、宗久は甥の光丘とそりが合わず、酒田を離れて江戸に出ます。そこで再び米相場に乗り出すわけですが、失敗しているんです。江戸は規模が大き過ぎて、まったく違う世界があったからでしょう。故郷に戻った宗久は、お寺で座禅修行に努め、「投機家の心理」について考えるようになりました。

その後、再び米相場に身を投じ、堂島で大儲けします。彼は江戸での失敗から大衆心理や市場心理を学び、人の心理が相場の変動に大きく影響するということを行動に落とし込むわけです。だから、彼は含蓄深い語録をたくさん残していて、非常に興味深いんです。

――一般的なイメージとして、宗久はあまり良く思われていないところがありますよね。光丘は上杉鷹山の財政再建を支援するなど様々な功績が伝わっていますが。

石田:
宗久は投機家だったんです。彼の代で地方の一大商家に過ぎなかった本間家の財産を10倍くらいにしました。ただ、彼の父親は投機的なことが嫌いで、堅実に信頼を育てて家を少しずつ大きくしていくタイプだったんですね。だから周囲からは宗久のしていることが不安視されていました。

光丘も宗久の父親のタイプです。だから光丘は本間家で神様と讃えられているわけですね。宗久にとって光丘の存在は不幸なことだったかもしれません。全くタイプの異なる天才的な経済人が2人、同じ時代にいた。しかもそれが叔父と甥だったというのはね。

おそらくですが、光丘のような堅実なタイプは信頼できて、宗久のような相場師は怪しいという価値観はその辺から始まったのかなと思います。それが今でもそれは残っているというのは興味深いですね。

――続いて「土地」についてお話うかがいたいのですが、日本の金融街といえば「兜町」です。普段働いている兜町とこの本の編集を通して見えた兜町の姿の違いは何かありましたか?

石田:
難しい質問ですね。私は1990年から兜町にいるので、多少ですが昔のにぎわいを知っています。それを思い出すと、寂しくなったというのが正直なところです。

ただ、今は金融の中心が兜町でなければいけないという必然性はなくなっていますし、それが金融の本来の姿なんです。つまり、取引されることに物理的な場所にこだわる必要はないということなんですね。

以前は兜町にいることで分かる情報がたくさんありました。でも、金融の世界における情報の対称性に問題があって、そこにいる人だけが情報を知っているってフェアじゃないですよね。なるべく情報がオープンになり、日本株のことを、兜町にいても、アフリカにいても、同じくらい情報を得られるということが大事です。世界中で日本株の売買が行われればいいわけですから。

一方で兜町を昔のような金融センターとして残したいと活動されている方もいます。金融の機能はなくりつつも、歴史的な価値は残るわけですから、日本の金融市場の象徴的な場所としてあってほしいとも思いますね。

――本書にも出てきますが、バブル期の頃のにぎわいは相当なものだったようですね。

石田:
そうですね。毎日が押し合い圧し合いでした。ただ、時価総額でいえば、現在よりもバブル期の方が小さいんですよ。株価については、バブルの頃は日経平均で3万5000円という価格がついていましたけど、時価総額は当時ピークで590兆円でしたから、今の700兆円よりも市場規模は小さいんです。だから、市場の厚みはかなり増えていますし、上場企業の数も多くなりましたね。

――日本人の金融リテラシーについてうかがいます。日本人は金融リテラシーが低いということも言われていますが、金融リテラシーを身に付ける重要性についてどのようにお考えですか?

石田:
そちらを説明する前に、金融リテラシーにはいろいろな見方があることを知ってほしいです。日本人の金融リテラシーは低いと言われていますが、実はアメリカ、ヨーロッパと比較して一概にそうとは言えません。『証券アナリストジャーナル』にも出ていましたが、実は日本もアメリカもリテラシーのレベルはそこまで変わらないという調査結果があります。

ただ、そうは言っても、一部上場企業の社員が確定拠出年金を掛けるときに、安定した収入があるにも関わらず、貯蓄型を選ぶという傾向もあります。

私たち自身がもう少しリスクを取り投資をすることは、世の中にとって必ず良い方向に影響を及ぼします。私たちの民主主義は投票でしか自分の意志を示すことはできません。ですが、もう一つ自分の意志を示す方法があります。それが投資です。
投資をすることで良い企業を応援し、市場を動かしていく。応援されない企業はもちろん淘汰されていきますし、実は政治家を動かすよりも、企業を動かす方が社会ははやく変わります。その意味では、社会がマーケットファーストになっている中で、金融リテラシーを身に付けるのは必須ではないかと思いますね。

――では最後に、本書の編集を通して石田さんはどのようなことを学ばれたか、教えて下さい。

石田慈宏さんの写真

石田:
歴史的に見ても、日本の金融は世界の最先端をいっていました。江戸時代の商人たちが考えていた金融システムは非常に精緻で、世界的に見てもレベルの高いものです。だから、日本人に金融的な素養が薄いと言われるのは疑問なんです。

もしかしたら、どこかのタイミングで金融システムが欧米の借り物になってしまっているかもしれない。自分たちが構築してきた金融システムを失ってしまった出来事があるかもしれない。だとしたら、どこか。
少なくとも戦後、高度経済成長に入っていく直前までは市場が重要なファクターになっていたことは事実です。ただ、その後、人々が市場をあまり見なくてよくなったのと、そもそも銀行などに比べて証券は危なっかしいという意識が働いたのかもしれません。

でも、歴史を見渡して、どの業界も最初は危なっかしいところから始まるんです。最初に渋沢栄一たちが資本主義を日本に根付かせようとして、1878年に東京株式取引所を設立するわけですが、これは実は恐るべきスピードで、明治に入ってからすぐに「取引所が必要だ」と思わなければ、こんなにはやくできませんよ。
そして実際に設立され、財閥以外の企業はそこに上場することで、株主から支援を受けて事業を拡大してきた。そうやって新しい産業が成長する受け皿をつくってきたのが、証券界です。そう見渡してみると、証券界にいる一人の人間として、誇りに思いますね。

(了)

BOOK DATA 書籍情報

プロフィール

株式会社 日本取引所グループ(JPX)

JPXは、世界有数の規模の株式市場を運営する東京証券取引所グループとデリバティブ取引において国内最大のシェアを誇る大阪証券取引所が2013年1月に経営統合して誕生した持株会社。投資家をはじめとした市場利用者がいつでも安心して有価証券の取引ができるよう、子会社・関連会社を含めたグループ全体で、取引所金融商品市場の開設・運営に係る事業として、株券等有価証券の売買、デリバティブ商品の取引を行うための市場施設の提供、相場の公表、売買等の公正性の確保に係る業務、有価証券債務引受業等を行っている。

目次

  1. 1. 江戸期――証券取引の夜明け――
    1. 米は大坂を目指す
    2. 蔵屋敷と米切手
    3. 大坂米市場の概要
    4. 大坂米市場と米切手の仕組み
    5. 米市場と各藩のファイナンス(財政・資金調達)
    6. 世界最初の証券先物市場・堂島米市場
    7. 久留米藩の領主米引渡し 拒否事件(前)
    8. 久留米藩の領主米引渡し 拒否事件(後)
    9. 米飛脚・旗振り通信と遠隔地取引
    10. 日本における投資家と投機家の原型
      ――本間光丘と本間宗久――
  2. 2. 明治・大正期 ――兜町と北浜――
    1. 明治初期の堂島米会所
    2. 取引所設立の背景
      ――武家の退職手当(秩禄公債・金禄公債)の売買――
    3. 取引所設立の背景
      ――生糸と洋銀取引と明治期の新しい経済人――
    4. 「天下の糸平」と呼ばれた男
    5. 明治の若き経済人、島清こと今村清之助
    6. 証券市場の設計者、渋沢栄一
    7. 株式取引所の設置までの道のり
    8. 東京株式取引所の創立と、株主リストから見えるパワーバランス
    9. 東京株式取引所の開業
    10. 3人のその後
    11. 五代友厚
      ――ボッケモン人生をまっとうした男――
    12. 大阪の経済発展を担う五代の活躍
    13. 金禄公債から鉄道、資本金分割払込制度
    14. 東京株式取引所株が人気株に。株式ブーム到来!
    15. 米取引の手法で株式売買
    16. 明治期の取引と「シマ」の風俗
    17. 証券の街、兜町の誕生
    18. 取引所倒産の危機
    19. 感謝を忘れず、120年
    20. コラム「成金 鈴木久五郎」
    21. コラム「兜町の食事事情――立ち食い鮨と弁松」
  1. 3. 昭和期 戦後の証券市場復興と隆盛
    1. 戦争下の兜町(昭和20年)
    2. 終戦 ――新円交換と集団売買(昭和20〜24年)――
    3. 「国民一人一人が株主に」
      ――その1 財閥解体・財産税の物納・特別機関解体――
    4. 「国民一人一人が株主に」
      ――その2 史上最大の作戦(昭和22年〜)――
    5. 証券取引所再開に向けた GHQとの折衝
    6. 平和不動産は戦前の取引所の承継者
    7. 証券取引の再開
      ――東京証券取引所の誕生――
    8. 商法改正とコーポレート・ガバナンスの萌芽
    9. 山崎種ニ
    10. 取引所ビルの変遷
    11. バブル期のある日の株券売買立会場
      ――立会場の華「笛吹き中断」――
    12. コラム「株券の紙はどうつくられるのか」
    13. コラム「兜神社」
    14. コラム「立会場で売買された銘柄と手サイン」
    15. 終わりに
    16. 脚注
    17. 年表
    18. 参考文献
ページトップへ