BOOKREVIEW

 東京商工リサーチが行なった調査によると、2015年の全国企業倒産件数は、25年ぶりに9000件を下回った。だが、倒産した企業の内訳を見てみると、負債1億円未満の構成比が71.7%を占め、小規模倒産が大半であるという、従来の傾向に変わりはない。

 所有する航空機の数は1機、社員数は57名という「日本一小さな航空会社」、天草エアラインも、かつては倒産の危機にあった。2008年度には累積赤字が5億円弱にまで膨らんでいたのだ。
 そんななか社長となった奥島透氏は、就任して間もなく成果を次々とあげ、2009年度から5期連続で単年度黒字を達成した。

 奥島氏はどのようにして、沈滞していた社内の空気を変え、業績を伸ばしていったのだろうか。

■着任直後の指示は「社長室の壁を取っ払え!

 まずは奥島氏のプロフィールを紹介しよう。1974年、整備士として日本航空に入社。その後、JALウェイズでは業務部長、企画部長、営業部長として実績をあげ、さらにはJAL熊本支店長も務めたという。天草エアラインの社長に就任したのは2009年のことだった。

 『天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!』(鳥海高太朗著、集英社刊)のなかで、まず目を引くのは、彼が社長に就任して一週間後、社員に下したある指示だ。それは「社長室の壁を取っ払って下さい!」というもの。

 同社は第三セクターということもあり、2000年に天草エアラインが運航してからしばらくは、社長は県から送り込まれた人物であった。非常勤であったり、常勤でも一日のほとんどを「社長室にこもりっぱなし」で過ごすことが多かったという。結果、社員にしてみれば「社長は何をしているのか分からな」くなり、社長と社員との距離は広がる一方だった。

 そんな状況こそが業績低迷の一因だと感じ取った奥島氏は真っ先に社長室に手をつけたのだ。

 何年間もそこにあった社長室の壁は思いのほか頑丈で、本来であれば専門業者を呼ぶほどの作業だった。ところが、奥島氏の呼びかけに男性社員3人が応じ、翌朝から半日をかけて壁を取り壊したという。

 社長のそんな呼びかけに、社員が「今回の社長は、これまでとは少し違うかも」と期待を膨らませたのは言うまでもない。
 だがそれ以上に、「私の考えに賛同してくれる社員がいる」と奥島氏が初めて手ごたえを感じた瞬間という意味では、この「社長室の取り壊し」が再建のスタートだった。

■社長自ら機内清掃

 もう一つ、奥島氏が社長就任直後、社員に「これまでの社長とは違うぞ」と強く印象づけることに成功したエピソードがある。

 ある日、福岡から戻って天草空港に駐機していたときのこと。おもむろに機内に乗り込んできた奥島氏は自ら機内清掃を手伝い始めた。それだけではない。到着した飛行機の預け手荷物の積み降ろし、保安検査場の検査(同社では保安検査も業者に委託せず、自社で行なっている)までも手伝ったというのだ。

 奥島氏はこのときのことを「少ない人数で、かつ限られた折り返しの短時間の中で手が空いている人が手伝うのは当たり前だった」と、事もなげに振り返っている。しかしこれは、彼がJALで長年にわたって現場業務を経験していたからこそなせる業だったと言えるのではないか。

 かつて「会社は頭から腐る」と言い放った経営コンサルタントがいたが、会社が息を吹き返せるかどうかもトップ次第なのだと痛感させられる一冊だ。

(新刊JP編集部)

BOOKINFO

書籍情報

Amazonで「天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!」の詳細をみる

天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!

定価 :
1,400円+税
著者 :
鳥海 高太朗
出版社:
集英社
ISBN :
4087860604
ISBN :
978-4087860603

著者プロフィール

鳥海 高太朗

とりうみ こうたろう
航空・旅行アナリスト 帝京大学航空宇宙工学科非常勤講師
1978年、千葉県生まれ。成城大学経済学部経営学科卒業。食品会社勤務、城西国際大学大学院観光学部助手を経て、2013年より帝京大学理工学部航空宇宙工学科非常勤講師。航空・旅行アナリストとして、航空会社のマーケティング戦略を主研究に、インターネットでの航空券および宿泊の予約サイトに関する調査、LCC(格安航空会社)のビジネスモデルの研究を行なう。現在、文化放送「オトナカレッジ」にレギュラー出演中。「東洋経済オンライン」「@DIME」「日経トレンディネット」などで連載を持つ。

INTERVIEW

倒産寸前で意欲ゼロの現場 経営者がまず向き合わなければならないこと

可愛らしいイルカがデザインされた機体が話題になったり、キャビンアテンダントの手作り機内誌が注目を集める、「日本一小さな航空会社」天草エアライン。
今でこそ業績好調な同社だが、かつて倒産の危機に瀕した時期があった。

『天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!』(鳥海高太朗著、集英社刊)には、同社がどのように倒産の危機を乗り越えたのかが書かれており、本書を通して「経営者はいかに現場と向き合うべきか」のヒントを得られる。

今回は、著者である鳥海さんに同社再建のポイントについて話を聞いた。

――鳥海さんの肩書には、「航空・旅行アナリスト」とありますが、このような活動を始めた経緯および具体的な活動内容を教えていただけますか。

鳥海:2005年から活動を始めました。元々、旅が好きで、いかに効率よくお得に旅をするかをテーマに毎日ブログを書き続けていました。特に当時はマイレージプログラムの情報について書くことが多かったですね。

そんな折、総合情報サイト「オールアバウト」で航空券・マイレージ情報の専門家を募集しており応募をしたら合格したのがきっかけです。

その後大学教員として城西国際大学観光学部の助手をしながら、「旅に出かけるきっかけ」になる記事を心掛け、新しいお得や有益な情報をわかりやすく整理して発信したり、次はどんな旅行先がヒットするのか、伸びていく航空会社はどこであるのかなどの研究を続けてきました。

現在では、雑誌・経済誌・テレビ・ラジオ・WEB媒体を通じて情報発信を続けています。

――鳥海さんが天草エアラインに注目し始めたのは、いつ頃からですか。注目するようになったきっかけ、同社が興味深いと感じた理由もあわせて教えていただけますと幸いです。

鳥海: 2014年の1月からです。以前より懇意にしていた公認サンタクロースで飛行機が大好きなミュージシャンのパラダイス山元さんから「面白い航空会社がある」とお聞きして、一緒に出かけたのがきっかけですね。

初めて利用したときの客室乗務員が書籍の中でも出てくる、太田昌美客室部長でした。機内アナウンスは天草弁で話し、到着後に記念撮影をお願いしたらWピースで応じてくれたり、何よりも乗客の皆さんと気さくに話している姿を見て、この航空会社は面白い会社だなぁと思い、興味を持ちました。

――本書の第二章では、多くのページを割いて、奥島元社長が社員にどのように働きかけていったのかというエピソードが多数紹介されています。鳥海さんの目から見ると、他の航空会社の経営者と比べ、奥島氏のユニークさはどのようなところにあると思いますか。また、そのユニークさが同社再建にどのように機能したとお考えでしょうか。

鳥海:奥島さんは弱者を大切にして、いかに社員が前向きに仕事をできる環境を整備するのかを真っ先に考えてきたと思います。何か思ったことがあればすぐに電話をする。仕事だけでなく、プライベートも含めて(笑)。しっかり社員と向き合うという、「当たり前のことではあるが、なかなか実行しづらいこと」を実践していると思います。

これによって、社員が社長に対して自分の意見を言えるようになり、みんなで会社再建の為に一致団結できたのだと思います。

――奥島元社長に関連して、もう一つ質問させて下さい。本書では「社員から見て、奥島氏はどのように映っていたのか」を示す証言が多数紹介されています。それらの声を総合すると、現場にとって奥島氏とはどのような存在として映っていたとお感じですか。

鳥海:とにかく自分の机に座っておらず、現場を廻っていたという声が多いです。それに飛行機の出発時・到着時には自ら、お客様が預けた荷物を降ろす作業を手伝ったり、時には機内清掃まで手伝う。

社長自ら複数の仕事をこなす「マルチタスク」を実践していた姿を社員が見て、「今までの歴代社長とは違う。この人についていきたい」と思う社員が増えたのでしょう。まさに中小企業の社長の鑑だと思います。

――鳥海さんは本書の中で、同社の特徴の一つとして「パイロットのキャリアの多様さ」を指摘されています。このことが同社のサービスに直接的に与えた影響があるとすれば、それはどのようなことでしょうか。

鳥海:色々な経験を経て天草エアラインのパイロットとして入社した人がほとんどであり、苦労されてパイロットになった人が多いのが特徴ですよね。

天草空港の場合、霧による視界不良が多く、着陸が難しいと言われています。でも、パイロットは機内で直接お客様と顔をあわせることができない。そうした状況の中、お客様に快適に乗っていただかなければならないわけです。その結果、「お客様の立場にたった機内アナウンス」が多くなされているなという印象です。

また、天草エアラインでは、パイロット全員の紹介もシートポケットの中に入っています。これは大手では考えられないことです。

パイロットが特別な存在ではないという部分で、パイロットが乗客へのおもてなしにも積極的に関わっている会社と言えます。

――同社のどの部署にも言えることですが、特に客室部に関して、現場から優れたアイディアが量産され実行されているのが印象的でした。このようなことが可能になったのはなぜだと思いますか。

鳥海:社長が社員に現場を任せているからだと思います。経営陣が会社の向かうべき方向性を決めた上で、各業務については部長クラスに一定の裁量権を持たしている。これが大きかったと思いますね。

特に客室部では、奥島さんの就任以前、小さな航空会社だからできることをやりたくても、役員から「余計なことはするな」と言われ、何もできない状態が続いていました。

しかし、奥島さんが社長になってからは「まずはやってみろ」という方向になり、色々な新しいことにチャレンジする環境が整った。

これによって社員のモチベーションがアップし、好循環に繋がった。手作りの機内誌、プロフィール紹介、お客様からのアイデア発表などはまさにその賜物だと思います。

地域活性の新たな形 「くまモン」プロデューサーと“弱小”航空会社とのコラボ

一時、「ゆるキャラ」がブームとなったが、今ではすっかり飽和状態の感もある。それだけ地域活性化というものは一筋縄には行かないという証なのかもしれない。
しかしその一方で、「旅客機」を地域活性のためのツールとして使い、一定の効果をおさめている例もある。熊本に拠点を置く天草エアラインだ。

実はこのケース、「くまモン」のプロデュースを手がけたことでも有名な小山薫堂氏が関わっているという。その内幕とはどのようなものだったのか。また、このことが同社の業績へどのように結び付いていったのか。

『天草エアラインの奇跡。赤字企業を5年連続の黒字にさせた変革力!』(集英社刊)の著者、鳥海高太朗さんに話を聞いた。

――本書では、小山薫堂氏、パラダイス山元氏という、二人の外部サポーターについてのエピソードも紹介されています。同社がこれほど効果的に外部の力を活用できた要因は何だと思いますか。

鳥海:前天草市長の安田さんの影響が大きいと思います。奥島さんはまず、同社を変革していくなかで、広い視野をもった人のアドバイスは不可欠だと考えた。そこで、くまモンを手がけた天草出身の小山薫堂さんに協力を求めた。これがスタートです。

そして小山さんのアドバイスを忠実に実行した奥島前社長が形にしてきたことで、人が人を呼ぶことになりました。天草エアラインの親子イルカの塗装になる際のデザインコンテストの審査員として天草を初めて訪れたパラダイス山元さんも天草に魅了されて、サンタクロースのイベントを実現するなど、輪がどんどん大きくなったと思います。

――鳥海さんの目から見て、V字回復前後で同社が最も変化した点はどのようなところだと思いますか。

鳥海:社員の皆さんが明るくなり、自分の会社に誇りを持ち始めたことが一番の変化でしょう。以前は、「お荷物」と言われることも少なくなかった。でも、メディアで取りあげられるようになり、多くのお客様が親子イルカの機体の前で記念撮影するなど、目に見えて成果が出るようになっていった。その結果、会社全体が明るくなったという印象です。

――成長した同社がさらなる高みに達するため、あえて「同社が抱える課題」があるとすれば、それはどのようなものだと思いますか。

鳥海:天草エアラインの一時的なブームではなく、天草に何度も訪れていただくリピーターへ向けた環境作りがこれから更に求められると思います。飛行機もATR(※)に変わったことで39人乗りから48人乗りになりましたし。

これからはますます、一度来ていただいたお客様に再度天草へ訪問してもらえるような取り組みを街と一体感を持って取り組むべきだと思いますね。

天草はイルカウォッチングや﨑津教会・大江教会などの教会群など観光スポットも多くあるほか、お寿司や海鮮焼きなどの海鮮、そして牛肉も美味しいお店が沢山あります。特に食のリピーターは毎年訪れてくれます。

本書の小山薫堂さんのインタビューにもありましたが、「天草エアラインが天草のメディアになる」ということで、天草の広告塔の絶対的存在になれるように頑張って欲しいです。

――本書をどのような人に読んでほしいとお考えですか。

鳥海:特に中小企業の経営者や社員の方に読んでいただきたいと思っています。中小企業においては、社長の行動が社員のやる気に直結します。また社員も自分に与えられた業務だけでなく限られた人員の中で、他の人の手伝えることを手伝うという、この本でも書いている「マルチタスク」を自分の会社ではどのように実践することができるのかを考えるきっかけになればと思います。

もちろん飛行機が好きな方、旅行が好きな方にも面白い内容になってますので、肩肘張らずに読んでいただきたいですね。

――最後になりますが、読者の皆様へメッセージをお願いします。

鳥海:是非この本を読んだ後に、一度天草エアラインに乗って天草を訪れていただきたいです。実際に飛行機に乗っていただくことで、会社とお客様の距離が近いということもすぐにわかると思います。今までと違った体験ができる旅になること間違いなしです。わずか1機で社員が57名しかいない航空会社、そして中小企業の新しい姿を現地へ行って、生で見て欲しいです。

※…Avions de Transport Régionalの略。航空機メーカーの名称

(新刊JP編集部)

CONTENTS

  1. 序章新たなるイルカの翼
  2. 第1章離陸3年目で経営の危機
  3. 第2章新社長、天草エアラインを変える
  4. 第3章たった1機の飛行機が人々をつないでいく
  1. 第4章社外からも強力なサポーターが
  2. 第5章「旅の目的は天草エアラインに乗ること!
  3. 第6章次世代へ天草エアラインをつなぐために……
  4. 第7章奥島が天草エアラインに残したもの
  5. 終章今日もイルカは天草の空を飛ぶ
ページトップへ