BOOK REVIEW
- 書評 -

Amazonで「30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド」の詳細をみる

 英語を社内公用語にする企業が出始めているように、今や英語はビジネスパーソンにとって避けられないものになりつつあります。
しかし、とかく日本人は英語に苦手意識を持ちがちです。外国人と話す機会があっても「いや、英語は話せないから…」と尻込みしてしまう人も多いはず。この苦手意識、どうにかならないのでしょうか。

 「日本人は英語を話せないわけではない。単に『正しい単語、正しい文法、正しい発音』で話さなければならないと思い込んでいるだけ」。そう語るのは『30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド』(かんき出版/刊)の著者、新条正恵さん。新条さんは日本人のこうした思い込みを「英語トラウマ」と呼び、このトラウマから自分を解放するためのメソッドを紹介しています。

■「ペラペラ話せる」の基準を下げる

 「英語をペラペラ話せる人」。そう聞いて「ネイティブと遜色ないキレイな発音でよどみなく英語を話せる人」をイメージしてしまったあなた、それこそが「英語トラウマ」にとらわれてしまう引き金です。このようなイメージを持ち続けるかぎり、あなたの英語学習は捗りません。
 なぜなら、このようなイメージにとらわれているかぎり、どんなに一生懸命学習しても、自分の実力と目標との距離がいっこうに縮まらず、いつしか学習のモチベーションを維持できなくなってしまうからです。
そこで新条さんが提案するのは、英語学習を始める前に「ペラペラ話せる」の基準を下げること。そうすることで目標を達成しやすくなり「自分はこんなに話せるんだ!」と思えるようになります。結果、英語学習がどんどん楽しくなっていくというわけです。
 「30日で『いつでも、どこでも、誰とでも、3つの話題であれば、15分話せる』ようになること」を「ペラペラ話せる」の基準にしましょう。具体的には、海外旅行へ行った時、タクシーの運転手を相手に最低限の会話ができる、初対面の仕事相手に自己紹介+αの話ができる、質疑応答なしの営業トークができる等のイメージです。

■興味のあることと抱き合わせで学習する

 嫌々努力している人と、楽しみながら努力している人。どちらの上達スピードが高いかは明らかですよね。
 ある時、「英語はマスターしたいけれど、毎日仕事が忙しくて勉強する時間をつくれない」と新条さんにアドバイスを求めてきたレッスン受講生との間で、こんなやりとりがあったそうです。

 新条さん:「それだけ忙しいあなたでも、家に帰ってそのまま布団に入るわけではないですよね。寝る前の少しの時間にしていることは?」
 受講生:「海外ドラマを見ることです」

 そこで新条さんは、受講生がいちばん好きだという海外ドラマの第一話を、字幕を消して繰り返し見るようアドバイスし、その2週間後、受講生から「今日、電車で外国人と乗り合わせたら、話の内容が半分くらい分かりました!」と喜びの報告があったそう。英語は興味のあることと抱き合わせて勉強するのは上達の早道なのです。

■「なんとなく」という直感を大事にする

 あなたは普段、日本語で話す時に、正しい「てにをは」の使い方ができていると自信を持って言えますか? ほとんどの人は「なんとなく」正しいと思って使っているのではないでしょうか。
 それなのに、多くの人は英語を話すとなった途端「厳密な正しさ」を求め、自分で自分を縛ってしまいがち。しかし新条さんいわく、英語の前置詞、副詞、接続詞は、日本語の「てにをは」と同じようなものだそうです。
 したがって、英語学習においては、「なんとなく正しい」会話ができければOK。さらに言えば、「なんとなく」という直感を大事にして、どんどん口に出すことが重要です。積極的にアウトプットすることで、学生時代に覚え、いまは記憶の奥底に眠っている英単語を思い出すことができるからです。

■とにかく習慣化

 最後にもっとも重要なのが「続ける」こと。このメソッドも30日続けることで初めて効果を発揮します。そして、「続ける」ためのコツとして新条さんが推奨しているのは、歯磨き、食事、着替え、通勤…等の日常習慣と英語学習をセットにし、習慣化することです。
 このメソッドがなぜ、そのような日常習慣とセットにすることが可能なのかといえば、どんなワークも、1回あたり15分ないし30分でできるよう作られているから。特に、このメソッドを始めて最初の一週間は、「毎日30分」ワークに取り組むことで、英語学習を確実に習慣化できるのです。

 ここで紹介したのは、新条さんが提唱する「新条流マルチリンガルメソッド」における、勉強を始める前におさえておきたい「4つの原則」です。
 この原則を押さえたうえで、『30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド』で明かされるメソッドを実践していけば、効率よく英語力を高め、苦手意識もなくなっていくはずです。
(新刊JP編集部)

PROFILE
- 著者プロフィール -

新条 正恵(しんじょう・まさえ)

マルチリンガルファシリテーター。日本最大級の社会人多言語サロン「マルチリンガルクラブ」主宰。
関西外国語大卒、ユタ州立大学ビジネススクール留学後、外資系企業に就職。12年間勤務する中で、18カ国以上もの国籍の人とビジネスをともにする。ニューヨークメロン銀行ヴァイスプレジデント職を経て、その後独立。イギリス、アメリカ、オーストラリアに合計7年半在住、および赴任した経験を活かし、英、米、豪の3つの英語を使い分けることができる他、独学で中国語、韓国語、スペイン語、トルコ語、タイ語、マレー語を1言語につき1カ月で習得してきた。グローバルリーダーとして働いた自身の経験と、8カ国語を話す特技を活かし、 海外進出を目指す経営者向けにコンサルティングを行う。語学を学びたいビジネスパーソン向けに、英語読書会「Multilingual Read for Action」を開催したことがきっかけで、語学学習コミュニティの必要性を感じ、「マルチリンガルクラブ」を設立。活動開始からわずか1年で、国産プチバイリンガルを100名以上輩出。その他、次世代グローバル人材育成の一環として、上智大学、石巻専修大学などでプロジェクトマネジメント講座を開催している。

マルチリンガルクラブ

INTERVIEW
- インタビュー -

「英語を話せるようになりたい!」と意気込み、教材を買ってみたり、英会話スクールに通ってみたりしたものの、結局長続きせず、英語力も身につかなかった。そんな経験はありませんか。
意気込んでいればいるほど、「あれもこれも」と欲張ってしまい、いつしか勉強すること自体が苦痛に感じられ、続けるのが億劫になってしまう。かといって、「聴くだけで話せるようになります!」と、「ラクであること」を前面に押し出す学習法を信じる気にもなれない……。

英語学習において、どのくらいの負荷をかけることが適切なのか。そんな疑問に、ひとつのヒントをくれるのが『30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド』(かんき出版/刊)です。本書で紹介されているメソッドに従えば、「1日15分×2回のみ」「30日間」学習するだけで、英語を話せるようになるそう。
この本の著者、新条正恵さんは、留学や外資系企業勤務などで豊富な海外経験を持ち、英語、中国語、スペイン語、トルコ語など計8か国語を操るマルチリンガル。その語学習得経験を活かし、英語に苦手意識を持っている人向けに、英語の個人レッスンやグループレッスンを行なっています。
その新条さんにお話をうかがい、いかにして言語習得の魅力にとりつかれたのか、また英語を「話せる」ようになるための、ちょっとした発想の転換の仕方などについて聞きました。

著者近影

― タイトルにもあるように、新条さんはこれまでに8か国語を習得なさったとのことですが、まずは、どのようなきっかけで多言語を習得するに至ったのかをお聞かせ願えますか。

新条:
高校卒業後、関西外国語大学へ進学し、2回生の秋から1年間、アメリカへ交換留学させてもらったことが、多言語を習得するようになったきっかけです。
アメリカの大学では、世界各国から来た留学生も多く学んでいましたが、その中でもアジア人留学生とは日本人である私と文化的背景が似ていることもあり、すぐに打ち解けることができました。よく地域コミュニティの活動や留学生同士の交流パーティに参加したり、誰かの家に遊びに行って一緒に料理をしながら、言語を教えてもらいました。結局、アメリカの大学にそのまま編入し、留学後は、外資系の企業で12年間働きました。

― 交換留学の際、特に仲良くなったのは、どこから来た留学生でしたか? また、どれくらいの時間をかけて、その留学生の母国語を習得していったのでしょうか?

新条:
特に仲が良かったのは台湾とタイから来ていた留学生たちでした。台湾の公用語は北京語ですが、留学前にも私は関西外国語大学で1年間中国語を学んでいたベースがあったので、留学期間中に台湾人の友人と一緒にいるうちにいつの間にか中国語も話せるようになりました。なので、中国語に関してはトータル2年間でマスターしたということになります。
タイ語については完全にゼロからのスタートで、「かわいいって、タイ語で何て言うの?」と質問することから始め、ちょっとした日常語を教えてもらいながら、少しずつ習得していきました。さらに、当時、姉がタイで働いていたので、冬休みを使って約1ヶ月間、現地に滞在したりもしましたね。こちらも、冬休みが終わるころには、ある程度不自由なく話せるようになっていました。

― 新条さんにとっての「話せる」というのは、どういったことを指すのでしょうか。

新条:
「いつでも、どこでも、誰とでも、3つの話題であれば、15分話せること」という状態をイメージしています。ひとまず、このレベルに達していれば、英語に限らずどんな言語であっても、海外旅行に行ったときに最低限の会話ができますし、初対面の相手との会話にも困りません。
なぜ「3つの話題」としているのかといえば、「好きなこと」や「興味のあること」と抱き合わせにすることで、本書が推奨している「1日30分学習」に苦もなく取り組めるようになるからです。

― では新条さんの場合、「3つの話題」の具体例をひとつ挙げるとすれば、どのようなものでしょう?

新条:
「食に関すること」ですね。私、食べることが大好きなので。英語であれば、”It’s delicious!”(おいしい!)、”How do you call this dish?”(このお料理、なんて呼ぶの?)、”How do you prepare this?”(どうやって作るの?)といったように、食や食べることに関する単語と言い回しを集中的に覚えることから始めるんです。あとは、外国旅行をしたら、積極的に現地の言葉しか通じないレストランや食堂に行きます。

― なぜ現地のレストランに行くのがいいのでしょう?

新条:
現地の言葉しか通じないから。例えば注文もそうですが、お店で食事をすれば必ず「お会計」をしますよね。これがいいんです。なぜなら、「数字」に関する単語を発しなければならないから。こういった単語は少なくとも15分の会話であれば1回、多い場合は1~2分に1回は出てくる頻出単語。それでいて、いざというときに意外と思い出せません。したがって、これらの単語がサッと出てくる状態になっているかどうかは、スムーズな会話ができるかどうかの分かれ目といえます。
これは余談ですが、私の場合、レストランへ行き、そこで現地の人と交流すること自体が言語学習のモチベーションになっているという側面があります。
トルコでひとり旅をしていたときのことですが、トルコはイスラム圏国家なので、女性がひとりで出歩いたり、お店に入ったりするということはほとんどないんですね。なので、どこにいても一人でいたらとても目立ちます。で、ある食堂に入ったら、よっぽど物珍しかったのか、わざわざそのお店の主人が奥から出てきてくれて、私の目の前の席に座り、「あなたは日本人ですか?」「わざわざトルコへ来ていただき光栄に思います。お召し上がりになりたいものがあれば何でもお出しします」と、さながらVIP待遇かというほど(笑)、親切な対応をしてくださったことがありました。
そうやって話しかけてくれることがうれしくて、拙いながらこちらも一生懸命現地の言葉で話す。すると、向こうもものすごく喜んでくれる。そういうことがあると、言語を学ぶのが、どんどん楽しくなっていきます。

― なるほど。そのようにして、「興味関心のあること」と紐づけながら、日常語の引き出しを増やしていくことが重要なのですね。本書のなかでは、「英語に限らず、外国語を学ぶにあたって、まず習得すべき『600語』がある」とも書かれていました。

新条:
ええ、本書の巻末にも付録としてつけましたが、実際にその単語リストを見ると、「えっ!? こんなに簡単な単語だけでいいの?」と驚かれる方が少なくないと思います。それもそのはずで、ここで挙げている英単語は、「これ」「あの色」「大きい」「うれしい」など、中学1年生から2年生ぐらいにかけて学ぶ程度のものばかり。でも、このレベルでも「使いたい時に使いこなせる」という人は意外なほど少ないんです。
ただ、この「600語」に、「数字」や「3つの話題」は一部しか含まれていません。まずは簡単な英単語を使いこなすことで「私にも英語が話せる」を体感する。これを“成功体験”と呼んでいますが、この体験があると「もっと英語を話したく」なる。だから英語学習を「続けたく」なるんです。

― 新条さんが主宰しているレッスンには、どのような方が来られるのですか?

新条:
「とにかく忙しくて時間がない」、でも「短期間で英語が話せるようにならないと困る!」という方が多いですね。
たとえば、「2か月後にアメリカ出張することが決まったので、それまでに英語を話せるようになりたい」というケース。これは、私が今のような形でレッスンをすることになったきっかけでもある生徒さんでして……。その方は毎日、朝の8時から夜の8時まで働いて、なかなかまとまった時間をとるのが難しい状況でした。加えて、「大学では少し英語をかじったけれど、就職してからは一切英語に触れていない」という状態。そのときは、朝と夜に15分ずつワークをこなしていただきつつ、プラスαとして、その方が出張先で使う営業資料の翻訳版の作成も手伝い、その資料を説明できるよう練習をしていただきました。その結果、レッスン開始から1か月でかなりしゃべれるようになり、アメリカでの2か月間の単身出張中もほとんど困らなかったそうです。ちなみに営業トークの場合、こちらが30分程度しか話せなくても、相手の話をうまく引き出すことができれば、2時間程度の商談の場はじゅうぶん出来るようになります。

― なるほど、その方の場合は1か月で効果が出たのですね。新条さんが普段おこなっているレッスンと、本書のメソッドでは若干内容が異なるとのことですが、本書のメソッドの場合、どれくらいの期間で効果を実感できると考えておけばよいでしょうか?

新条:
私が普段おこなっているレッスンよりも、本書の方がワークの数が増えています。直接私がお会いする事が出来ない方でも、このメソッドを使う事で「毎日30分自習する」、それさえやっていただければ、3週間ほどで効果を実感できるはずです。
実際、発売後すぐに買ったという方から3週間ほど独りレッスンを続けただけなのに「街中を歩いていたら、洋楽の歌詞が耳に『入ってくる』ようになった」「家でCNNの放送を見ていたら、以前は雑音にしか聞こえなかったのに、あるときからちゃんと『会話』として聞き取れるようになった」「駅で困っている外国人に勇気を出して話しかけたら、ちゃんと通じた」という嬉しい報告をいただいています。

― いま「会話」についてのお話が出たので是非おうかがいしたのですが、本書では、「発声法」や「アイコンタクト」など、ノンバーバル(非言語)な点についても言及されています。特に「万国共通、『できる人』は発音がいい」と書かれていたのが印象的でした。

新条:
この点については、周りの人を見ていてもそう思いましたし、自分自身のキャリアを振り返っても実感しています。
私はいわゆる一流大学の出ではありません。そして「同僚は皆、東大や京大出身」という環境で働くことが多かった。でも出世することができたんです。なぜだかは今でも分かりませんが 私なりの答えは「英語の発音が良かったから」だと考えます。

― そこでいう「英語の発音が良い」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょう?

新条:
「相手好みの訛り」で話せる状態を指します。私は2000年という超就職氷河期時代に就職活動をしましたが、アメリカ系企業と、ヨーロッパ系企業を中心にエントリーし、面接相手によって英語の発音を使い分けていました。ちなみに、11社エントリーして7社から内定をいただきました。就職したのは金融機関ですが、外資系金融系期間の幹部クラスやエリートには、アメリカの東海岸出身の人が多いんですね。東海岸の人たちはイギリス人の子孫であることが多いからか、若干英語にイギリス英語ぽいなまりがあります。私はもともとイギリスに1年間高校留学していましたので、少しイギリス英語訛りが残っているのですが、ちょうど私の英語がエリートの英語と同じに聞こえるみたいなんです。なので、途中からは意識してこの「エリートぽい英語」を使って話すようにしていました。初対面で、こういうことができると、相手に信用してもらいやすくなります。きっと、自分がずっと使ってきた発音に近い形で話しかけられると親しみが湧くんでしょう。また、「顔を覚えてもらう」ことになりますから、どんどん仕事がやってくるようになります。

― 他に、レッスンのなかで重視しているノンバーバル・コミュニケーションはありますか?

新条:
握手です。実際、「こういうふうに握手しましょう」と練習することもあります。アメリカの場合、初対面の相手と会って、まずやることは名刺交換ではなく握手です。第一印象を大きく左右するだけに疎かにはできません。
アメリカでは「短く1回だけ握手」がスタンダード。男性同士であれば、力強く握り、自分の名前を交互に名乗った上で、しっかりとアイコンタクトを交わす。日本人はシャイな方が多いので、「弱い」握手をしてしまったり、アイコンタクトをせずに挨拶を済まそうとする人が少なくありません。
でも、こういうことをスマートにできるかどうかで、その人が持つ説得力は全然ちがってきます。これらの点は、会話の内容と同じくらい意識していただきたいポイントですね。

― ところで、新条さんのところを訪れる受講生のなかには、40代以上の方も少なくないそうですが、「歳をとればとるほど、言語習得は難しくなる」ということはありませんか?

新条:
それはありません。習得スピードは、年齢ではなく「過去、どれだけ英語学習をしてきたのか」の積み上げ量によって変わってくるというのが私の実感です。お歳を召されている方のなかには、「これまで散々いろいろな英語学習に手を出してきたけど、まったく効果がなかった」という方が多いので、そういう意味ではむしろ、年齢の高い方ほど習得が早いという印象すら持っています。

― 具体例をひとつ教えていただけますか?

新条:
本書の「はじめに」でもご紹介した、東大卒の40代女性のケースでお話しましょう。彼女は大学卒業後、外資系企業に24年間勤務していたにもかかわらず英語への苦手意識がなくならず、「(英語学習に)いったい何百万円、何時間使ったか分からない」と嘆いていました。でも彼女は単に、「『正しい単語、正しい文法、正しい発音』で話さなければならない」と思いこむ、「英語トラウマ」とでもいうべき状態に陥っていただけだったんです。
彼女の場合、それだけ英語学習の積み上げはあったので、私のところに通い始めると、みるみるうちに英語トラウマが外れていきました。結局、5回ほどレッスンしただけで、かなりしゃべれるようになっていました。

著者近影

―最後になりますが、読者の皆様へメッセージをお願いします。

新条:
「とにかく忙しくて、学習のための時間がとれない」という方に、是非本書を手にとっていただきたいです。私のところには、経営者の方もよくお見えになりますが、そういう方でも「1ワーク15分を1日2回、計30分」というのは負担に感じずに学習できると言っていただけています。今回は私が書き下ろした英語のオリジナル音声つきで、音声をダウンロードしていただけた方には30日間、私からの応援メールも届きます。
一説によれば、同じ職種でも「英語力のあるなし」によって年収が30%~300%も変わってくるという話もあるようです。日本で高校まで進学した方であれば6年間、大学を卒業された方であれば10年間、英語学習をしています。仕事において、つかめるはずのチャンスを逃さないためにも、記憶の奥底に眠っている、かつてインプットした英語を思い出すきっかけとして、このメソッドを使っていただければうれしいです。
(了)

CONTENTS
- 目次 -

  1. 序 章
    語学上達に必須の「4つの原則」
    「4つの原則」を押さえてレッスンにのぞもう
  2. 第1章
    「はじめの一歩」は準備から【1~2日目】
    1. 15分会話は600語+αで十分
    2. 即戦力になる教材とは?
    3. 習得したい“3つの話題”に関連した本の選び方
    4. 目標を高らかに宣言する
  3. 第2章
    英語を話せることを思い出そう【3~9日目】
    1. 一番できていたころの英語を“思い出す” 
    2. カンタン英語の達人になる
    3. 声が届く発声法を身につける
    4. なりきり音読で英語発音の練習
  4. 第3章
    簡単なのにグッと伝わるコツ【10~13日目】
    1. 抑揚とリズムで英語は通じるようになる
    2. 表情とジェスチャーを上手に使おう
    3. 必ずどんな会話にも出てくる単語は?
    4. 身につけておくべき英数字のルール
  1. 第4章
    どんどん英語口になるハイパートレーニング【14~20日目】
    1. 英語で「話す」リハビリを
    2. 理想の自己紹介とは?
    3. 1分、3分、10分の3バージョン用意する
    4. “英語でひとり言”はハイパートレーニング
    5. 目にするニュースなどを題材にひとり議論
  2. 第5章
    英語の反射神経を磨けば一気にレベルアップ【21~27日目】
    1. 即アプトプットが会話上手への近道
    2. 反射神経トレーニング① 自己紹介に対して質問されたとき
    3. 反射神経トレーニング② 相づちを打つとき
    4. 反射神経トレーニング③ 質問をするとき
    5. 反射神経トレーニング④ 要約するとき
  3. 第6章
    ラストスパートはあなただけのピンポイントレッスン【28~30日目】
    1. 自分の達成率をチェックしよう
    2. ラスト3日間で伸ばしたいスキルは?
    3. 30日のレッスンが終了したら、お祝いを
  4. 第7章
    一生英語を身につけておくための継続レッスン
    1. どうすれば、英語を忘れませんか?
    2. 英語力をキープする3つの法則
    3. 継続して英語力をアップしたい人へ
ページトップへ