書評- BOOK REVIEW -

Amazonで「今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント」の詳細をみる

 どんなに働きかけても部下から自主的な提案があがってこない、自分も部下もがんばっているのに業績が伸びない、そして、がんばりが成果に結びつかないために「消耗」してしまったスタッフはどんどん辞めていく……。
 そんな状況を少しでも好転させようと、「とりあえず部下をほめてみる」も、思ったような成果を得られず八方塞がり。そんな世の上司にこそ、目をとめてほしい言葉がある。

 「今すぐ、スタッフをほめるのを止めてください。
 あなたの“ほめ方”では、スタッフのやる気も、業績も上がりません」

 こう語るのは、『今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント』(PHP研究所/刊)の著者である原邦雄さんだ。
 原さんは、38000人以上の現場スタッフへのヒアリングにもとづき、業績アップに直結する部下の“ほめ方”を新たな人材育成メソッドとしてまとめあげた人物。
 彼が提唱する“ほめ方”とはどのようなものなのだろうか。

■「ネクタイの色をほめる」はダメなほめ方

 部下のモチベーションだけでなく業績もアップさせるためのほめ方とはどのようなものなのか。その話に入る前に、まずは上司がついやってしまいがちな“ダメなほめ方”がどのようなものなのかについて触れておきたい。
 本書のなかで一例として挙げられているのが、「○○くん、そのネクタイ、センスいいね!」というほめ方。一見すると、ほめられた部下は気分を良くし、仕事にも前向きに取り組んでくれそうだと思うかもしれない。だが原さんは、このほめ方に対して、「甘い組織や慣れ合いの組織を生んでしまう」と警鐘を鳴らす。
 というのも、このほめ方には「なぜ、ほめるのか」という上司側の目的が欠けているからだ。そして、このような上司は往々にして「きちんと叱る」こともできない。ほめる目的と叱る目的はコインの表裏の関係にあることを考えれば当然だろう。
 その結果、部下は自分がどのような行動をとれば上司からほめられ、叱られるのかが分からなくなり、組織としての力は低下してしまう。つまり、ほめ方を間違えると、組織は良くなるどころか崩壊への道を進んでしまうのだ。

■効果的な“ほめ”を実現するための3ステップ

 上の話を踏まえ、正しくほめるにはどうすればよいのだろうか。本書では以下の三つのステップを踏むことを推奨している。

  1. ほめる基準を作る
  2. ほめる風土を作る
  3. 長所をぶっこ抜く

 ほめる基準とは、部下がどういう行動をとったときにほめるのかというもの。この基準を用意することで、上司は「何をほめればよいのか」がクリアになり、部下は「何をすればほめられるのか」が分かるというわけだ。
 ただ、基準を作り、唐突に「明日から部下をほめるようにしましょう」と大号令をかけるだけでは不十分。様々なツールを使いつつ、「ほめる風土」を少しずつ社内に根付かせていく必要がある。
 本書で推奨されている「ほめシート」(読者特典としてテンプレートのダウンロードが可能)はそういったツールのひとつ。上司が部下へ感謝の気持ちを伝える欄や、これから期待していることなどを書く欄が設けられており、活用することで組織に「ほめる風土」を定着させることができる。
 そして、最後の「長所をぶっこ抜く」は、上司が部下の長所をひとつでも多く見つけられるようにするための仕掛けづくりを指している。たとえば、上司が見つけた部下の長所を表彰するための舞台として「今月のMVP」などを用意するというのも、この仕掛けづくりのひとつとして有効だろう。
 これらのステップを踏むことで、“ほめ”が業績アップへとつながるような組織ができあがっていくのだ。

 本書で紹介されているメソッドは、すでにアメリカや中国、東南アジアなど150社の企業に導入され、売上が伸びる、離職率が下がるなどの目に見える成果が出ているという。
 “ほめる”という言葉に少しでもピンと来た人は本書をチェックしてみてはいかがだろうか。
(新刊JP編集部)

書籍情報- BOOK INFORMATION -

著者プロフィール- PROFILE -

原 邦雄

「ほめ育」コンサルタント/株式会社スパイラルアップ代表取締役/一般財団法人ほめ育財団(本社/東京、支部/大阪・アメリカ・ノルウェー)代表理事。1973年、兵庫県芦屋市生まれ。兵庫県立芦屋高等学校卒業。大阪工業大学卒業。船井総合研究所コンサルタントからラーメン店の洗い場に転職し、現場から積み上げた“ほめ育”ノウハウで、多くの業種にコンサルティングを行っている

目次- CONTENTS -

第1章
リーダーが誤解している、業績が伸びない4つの理由
第2章
ほめ育マネジメントとは、スタッフの長所をお金に換える経営である
第3章
「ほめ育」を導入すれば、会社はこう変わる!
第4章
ほめ育マネジメントの3STEP
第5章
行動基準を作らなければ目標達成はできない
第6章
「ほめる」+「叱る」で、人も組織も進歩する
第7章
ほめ育流・適材適所で稼げる社員がどんどん増える
第8章
人はほめられるために生まれてきた

インタビュー- INTERVIEW -

大卒の新卒就業者の3割が「3年以内に辞める」という状況が長らく続いている。企業にしてみれば、莫大な採用コストをかけた挙げ句、そのコストを回収する前に逃げられてはたまったものではない。

だが、すぐに辞めてしまう若者が全面的に悪いと結論づけるのは早い。「ブラック企業」いう言葉はすっかりなじみ深いものになったが、やはり若者が早く辞めてしまう背景には、それなりの理由があるもの。そのままにしておけば、スタッフの離職に歯止めがきかなくなり、経営そのものに悪影響を及ぼしてしまう可能性もある。

スタッフに「ここで働き続けたい」と思ってもらい、人材の流出を食い止めるために、経営者は何をすべきか。この点について詳しい『今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント』(PHP研究所刊)の著者、原邦雄さんにお話を聞いた。

― まずは、本書を書くにあたっての原体験のようなものがあれば教えてください。

原:
私は元々、船井総研でコンサルティングの仕事をしていたのですが、より現場を知る必要があると感じて、ラーメン屋の皿洗いに転職したんですね。そのときに初めて、現場で起きている現実を見ました。
そこで気付いたことは、「売上をあげているのは、経営者でもコンサルタントでもなく、現場のスタッフなのだ」ということです。ところが、そのことが分かっていない経営者やマネージャーが意外と多い。かつての自分もそうでした。そうなると、どうしても現場と経営者の考え方は乖離していきます。経営者の想いは現場にはまったく届かず、ギスギスした雰囲気が流れている。売上ノルマばかり課せられて、目標を達成できなければ怒られる。その繰り返しでは、売上も伸びませんよね。

― 現場はどんどん疲弊していきますね。

原:
そうです。自分の頑張りが結果に結びつかなければ、現場のスタッフは「こんなに頑張っているのに……」と思ってしまいます。すると、次々と辞めていき、売上も伸びず、管理者自身ますます苦しくなっていくという悪循環が生まれてしまうのです。
私自身、ラーメン屋で店長を任されたときに、そのような状況に直面しました。そこで「今までのやり方は通用しない」と痛感し、試行錯誤を繰り返した結果、「(現場スタッフを)ほめれば売り上げがあがる」ということに気づいたのです。

― 今のようなお話を聞くと、企業が苦境に立たされたとき、「リーダー自身が変わる覚悟を持っているかどうか」は決定的に重要な気がします。

原:
離職率が高い企業の経営者は、「あなたのマネジメントは間違っている」とイエローカードを突きつけられているようなものです。
なのに、その現実を正面から受け止めず、「今どきの若いものは」と、「辞めていく部下のほうが悪い」と決めつけてしまう経営者がいます。
こうした状況で、まず変わるべきは現場スタッフではなく、マネジメント層です。人が辞めても簡単に代わりの人を採用できた買い手市場の時代はもう終わりました。多くの企業は、今いるスタッフをいかに育てて戦力にするかということを考え、「こいつは使えない」等と、ダメ出しをしている場合ではないのです。

― そこで、「ほめる」ことが重要になってくるわけですね。

原:
そうです。特に、今の若い人たちは、「ほめてもらうこと」が働く目的のなかに入っています。それほど「ほめてもらうこと」を重要視しているというわけですね。ただ、これは今に限ったことではありませんし、「人はほめられるために生まれてくる」というのは真理です。実際、私が提唱している「ほめ育」マネジメントは、日本国内に限らず、インド、フィリピン、アメリカなど様々な国や地域でも効果を発揮しています。

― では、マネジメント層に求められる資質や姿勢とはどのようなものでしょうか。

原:
まず、スタッフの長所を見つけられるような人間になることです。すべての人には長所があると心の底から思えているかどうか。「ほめる」力を持ったリーダーほど、年齢や入社歴などにとらわれることなく、新入社員からも学ぼうとする姿勢が備わっているように思います。

― 本書の1ページ目に「今すぐ、スタッフをほめるのを止めてください。あなたの“ほめ方”では、スタッフのやる気も、業績も上がりません」と書かれていたのが印象的でした。原さんが考える「ダメなほめ方」とはどのようなものなのでしょうか。

原:
よくあるのが、ほめる基準もないまま、安易にほめてしまうケースです。たとえば、上司が「とりあえず」部下をほめようとして、「○○くん、そのネクタイ、センスがいいね!」とほめる。でもこれでは、ほめられた部下にしてみると、「自分はなぜほめられたのか」がよく分かりません。ほめられた理由が分からなければ、「またほめてもらえるように、同じ行動をとろう!」とは思えない。つまり、次につながっていきません。
それどころか、上司がほめる目的や基準を持たないまま何となくほめたり、逆に叱ったりしてしまうと、混乱してしまうでしょう。こうなってしまうと、組織は崩壊の一途を辿るだけです。

― ほめるにあたっては、目的や基準を持つことが重要なのですね。

原:
その通りです。勘違いしないでいただきたいのは、ただ「ほめればいい」というものではないということです。
ほめる目的は「経営理念の浸透と売上目標の実現」です。その目的にそぐわない「ほめ方」は無意味です。このポイントを押さえることで、売上アップにつながる行動とはどのようなものなのかについて、上司と部下の間に共通認識が生まれます。
このような形で「ほめ育」を実践すれば、必ず結果も出てきますし、結果が出れば現場スタッフはやる気を出し、成長していきます。

― 「ほめ育」を導入すると、どれくらいで成果が出るものなのでしょうか。

原:
およそ90日から100日くらいですね。目に見えて成果が出始めます。現場スタッフの笑顔が増えますし、売上もどんどん上がっていきます。

― そういった変化が起きるなかで、上司側も変わっていくのですか?

原:
変わっていきます。実は、ほめ育には「上司自身を育成する」という側面もあるんです。たとえば、上司が部下の長所を引き出すための方法として、「部下の真の価値を知るための5つの質問」というものがあります。これは、上司が部下に対して、ミッション、意思、夢、志、強い動機は何かを問うものです。
もちろん、これらの質問は部下がそれまで気づけずにいた長所を見つけることを最大の目的にしています。でも、こういう質問をするためには、上司側もあらかじめ自分のなかで「自分のミッションは何か」「自分の志は何なのか」といった「答え」を持っていなければなりません。つまり、上司は部下に問いかけるために、前もって自問自答をせざるを得ない。その結果、自分の思いや考えが言葉になります。言葉になれば、自ずとその理想に追いつくよう、上司の行動も変化していくものです。

著者近影

― 最後になりますが、読者の皆様へメッセージをお願いします。

原:
冒頭で「変わるべきなのに、変われずにいる上司」を悪者のように言いましたが、ある意味で、彼らは被害者でもあります。今、世のマネジメント層の多くは、50代、60代が中心ですが、この世代は企業戦士として、家庭も顧みずにひたすら頑張ることを強いられてきた人たちです。
自分の思いや考えなんて主張する機会もなかったでしょうし、ましてや、ほめてもらえることもなかったでしょう。実は彼らほど「ほめられたがっている」人たちもいないのです。その意味では、まずは上司が部下をほめるということを実践していただきたいと思いつつも、ほめてもらった部下は上司に対して感謝の気持ちを表してもらいたいとも思っています。
この本をきっかけにして、リーダーも、現場のベテランスタッフも新入社員も、互いに感謝の気持ちを伝えあい、仲良く、そして一枚岩になって頑張れるような状況が生まれてきたらうれしいですね。

(了)

ページトップへ