BOOKREVIEW

あなたは「ジンクス」を信じるだろうか。

スポーツ選手がハマるという2年目のジンクスをはじめ、世の中にはいろんなジンクスがある。それらは科学的根拠に乏しいことが多いのだが、同じ予兆に同じ事象が重なれば、「何か相関があるに違いない」と思わざるを得ないし、法則性が隠されていることもある。

ジブリ作品のテレビ放送が日本経済を動かす?

経済におけるジンクスといえば、「ジブリの法則」が有名だ。これは、スタジオジブリの作品が日本テレビの「金曜ロードSHOW!」で放送されると、その日または翌週月曜日に海外の相場が大荒れになるというものである。だいたいは円高ドル安、株安に傾くということが多い。

これは、アメリカの雇用統計発表がちょうど毎月第一金曜日に行われるからという因果関係があるといわれている。とはいえ、「バルス祭り」は意外なものを「破壊」してしまっているようだ。

他にもあるぞ!日本経済の「ジンクス」

こうした経済のジンクスは「ジブリの法則」だけではないようだ。元J.P.モルガン証券などでトップアナリストとして活躍してきた経済アナリストの塚澤健二氏は『未来からの警告! 2017年 超恐慌時代の幕が開く』(集英社刊)において、「相場の変動を予測ために注目すべき事象」をいくつか紹介している。

(1)大相撲力士の成績を見れば相場が分かる

2016年1月場所では大関・琴奨菊が初優勝。日本人力士としては10年ぶりの優勝だった。
しかし3月の大阪場所では8勝7敗に終わり、綱取りには至らなかった。

実は、この大相撲と株式相場は深く相関していると塚澤氏は述べる。千代の富士が君臨した1980年代は内需バブルに日本がわき、若貴フィーバーや曙、武蔵丸といったハワイ出身力士たちが火花を散らした1990年代は内需・アメリカ関連のボックス相場に相応した。そして、2000年代に入り、朝青龍や白鵬というモンゴル出身の横綱が圧倒的な強さを示すと、モンゴルの隣国である中国関連相場が動いた。

これだけではない。ブルガリア出身の大関・琴欧州が初めて優勝した2008年、1ドル1.60ユーロという史上最高の値を付けた。しかし、琴欧州が引退した2014年3月に引退すると、ユーロ/ドルは急落してしまう。

塚澤氏はこの「ジンクス」に応じて、琴奨菊の大阪場所の結果が日本株の先行きを暗示していると述べる。また白鵬も同じで、彼が引退するときに「中国バブル崩壊」が重なるかもしれないのだ。

(2)円高は「40年サイクル」

塚澤氏の経済予測の背景になっているのは「サイクル論」である。相場の歴史を振り返ると、1970年代はゴールド・石油などの「コモディティ」の時代、1980年代は「株式・土地」の時代、1990年代は「債券」の時代、そして2000年代は「コモディティ」の時代に戻り、2010年代は「株式・土地」の時代と繰り返している。

この投資テーマは30年のサイクルでまわっているが、もう一つ、塚澤氏が見つけたサイクルがあるという。それは「円高」サイクル40年説だ。
1931年に当時の大蔵大臣・高橋是清が、金輸出再禁止』で金本位制をやめたときに1ドル3.96円だった円の価値は、そこから下落。そして、1971年8月のニクソン・ショックまで「1ドル360円」の固定相場制時代が続いた。

ところが、ニクソン・ショックによってドル不安が広がり、変動相場制に移行すると、今度は円高に反転。2011年には1ドル75円台にまで円高が進んだことは記憶に新しいだろう。1931年、1971年、そして2011年と40年周期で円相場の「折り返し」が起きていることは、注目に値すべきことではないか。

(3)消費税増税と政党の奇妙なジンクス

「アベノミクス」の停滞から消費税10%への引き上げに対する先送り論が議論されているなか、いつ安倍晋三総理大臣がその判断を下すか、注目を集めている。

さて、これまで日本は2度の消費税増税を経験してきた。1997年の「3%→5%」、そして2014年の「5%→8%」である。ここには奇妙な共通点がある。消費税増税の法案を通した政党は、その後名前を消しているのだ。

1997年の増税では、1994年11月に日本社会党の村山富市政権で法律を成立させている。しかし、1996年1月に村山内閣が総辞職した後、社会民主党へ改称が決まり、政党名は消滅。2014年の増税は、2012年8月に民主党の野田佳彦政権が法案を通したが、2016年3月に維新の党との合併によって民進党が発足し、民主党の名は消えた。

となると、10%の増税はどうなるのか。増税の法案を通したのは民主党の野田佳彦政権である。この観点から「民進党」はどのような動きをするのか、注目せざるを得ない。

経済の「予測」はこれからを生き延びる上で重要だ。

これらを「こじつけ」と一蹴することはできるかもしれない。しかし、「歴史は繰り返す」ものであり、その法則性は無視できないところがあるはずだ。

特に投資しててる人たちは、この先、世界はどのように動いていくのかということを見極める力を持たなければ成功はできないが、そこには過去と現在の分析は必要不可欠となる。

本書で塚澤氏は「サイクル」を大きな切り口に、大胆な経済予測を展開する。それはスリリングなものであり、示唆に富む情報が散りばめられている。

(新刊JP編集部)

CONTENTS

  1. 第1章 第二のリーマン・ショックは2016年にはじまる
  2. 第2章 世界の金融緩和リレーと日本のマイナス金利
  3. 第3章 欧米にくすぶる経済危機の火種
  4. 第4章 暴落から反転、年内には強気相場入りする原油
  5. 第5章 近づく米国主導のルール変更のとき
  6. 第6章 悩める中国の実態
  7. 第7章 最後のバブルが、ゆうちょ銀行とGPIFを追い込む
  8. 第8章 個人の資産防衛、有効な投資&資産整理はいかにすべきか?

PROFILE

塚澤 健二

つかざわ・けんじ
1960年生まれ。経済アナリスト。(社)日本証券アナリスト協会検定会員。北海道大学工学部卒業後、理系出身アナリスト第1号として、日興リサーチセンターに就職。ジャーデン・フレミング証券、J.P.モルガン証券などで、23年にわたりトップクラスのアナリストとして活躍。2007年10月に独立し、講演活動や投資コンサルタント業務で活躍。独自の経済予測モデル「T2」による経済分析の的確さ、未来予測の的中率の高さで人気を集めている。経済・投資の真実を伝えることをテーマにした塚澤.comを主宰。

INTERVIEW

第1回 経済アナリストが「リオ五輪後が要注意」と警鐘を鳴らす理由

5月に開催された主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)での安倍晋三首相の発言が物議を起こしたことは記憶に新しい。

安倍首相は、世界経済の指標について2008年のリーマン・ショック前後と比較しながらその深刻さを説明。すると、「リーマン・ショック前と似た状況だと発言した」という報道が一斉になされた。その後、首相はその発言をしていないという声明が出されたが、世界経済が危機にある状況には変わりない。では今後どのように進んでいくのだろうか。

J.P.モルガン証券などに在籍し、30年以上にわたり活躍してきた経済アナリストの塚澤健二氏は次のように見ている。

◇ ◇ ◇ 著者近影 まず、サミットでの安倍首相の発言についてですが、今年1月に「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り」確実に消費税増税を進めると言っています。おそらく内心としては増税を延期したいと思っていて、サミットの場でリーマン・ショックを引き合いに出したのではないでしょうか。でも、実際にリーマン・ショックレベルの危機が起きると考えているわけではないように思います。

年初から世界同時株安が始まり、2015年12月から27%下落しました。これを一部報道ではこの暴落をリーマン・ショックに例えていましたが、違います。1987年のブラックマンデーと同じタイプです。

1987年10月19日のブラックマンデーでは、NYダウ平均の終値が前週末から22.6%という歴史的下落を見た後、12月28日に三番底を付けてから再び上昇に転じています。私は1月の時点で今回の下落も同じ動きをすると予想していましたが、やはりその通りの動きを見せていますね。

典型的なのがニューヨーク・ダウ平均株価で、2ヶ月から3ヶ月で戻りました。日本も同じように戻らないといけないのですが、為替が円高になってしまっているので、その分押されているという感じです。

拙著『未来からの警告!』(集英社刊)は、ちょうど1月から2月に書いたもので、ちょうど底打ちの時期であり、この本に書いた通りに戻りました。

『未来からの警告!』では、様々な指標を通して作り上げたオリジナルの分析ツール「T-Model」を元に経済予測を試みています。そうすると、今年の夏にバブルが終焉し、第二のリーマン・ショックに向かうと予測が出てくるのです。その危機を表す指標が2つあります。

「GOLD(NY)/SILVER(NY)」レシオと、「GOLD(NY)/PLATINUM(NY)」レシオです。

図表12 図表21

これは私が作った指標ですが、横線が入っているところを超えると危機を表していると考えられます。

プラチナレシオは、ヨーロッパの景気の状況を示す指標です。産業用プラチナの4割がヨーロッパで消費されているということから、プラチナの価格が金の価格を上回るときは、ヨーロッパの景気が良く、逆に金がプラチナの価格を上回る場合は景気が悪いと判断できます。シルバーレシオは世界的な危機を表しています。この指標によると、すでにヨーロッパも世界も危機に入っていることになります。

私の予測では今の景気は夏がピークであり、オリンピックが終わると危機が一気に顕在化するという流れです。

今までの歴史を見ても言えることです。大統領選挙イヤー、つまりオリンピックイヤーは、オリンピックが終わるとマーケットが急変する傾向があるのです。2012年のロンドンオリンピックのときも、五輪終了時に1ドル77円だったのが、年末までに1ドル86円と円安になりました。

秋以降に私が危惧しているのは債券デリバティブのバブルです。リーマン・ショックの引き金となったサブプライムローンは、デリバティブ全体の中での2、3%くらいの比率ですが、債券デリバティブはそれとは比にならないレベルの規模の大きさです。そこに火がついたら…と考えると非常に怖いですね。

第2回 トランプがもし大統領になったら…何を世界にもたらすのか?

今、世界的に注目を集めているのが、アメリカ大統領選挙だ。その中でも共和党の指名を確実にしているドナルド・トランプ候補は、「彼が大統領になるなんて冗談だろう」という声を吹き飛ばしつつある。

イスラム教徒の入国拒否をはじめ、差別的発言、暴力的発言もお構いなし。それでも支持を集め続けているトランプ候補が、もしアメリカの大統領になってしまったらどうなるのだろうか? 経済アナリストの塚澤健二さんに聞くシリーズ、第2回はトランプ旋風の影響について語っていただいた

◇ ◇ ◇

もし、ドナルド・トランプがアメリカの大統領になったら、世界はガラっと変わるでしょうね。逆に民主党のヒラリー・クリントンが大統領になれば、現状維持です。方向性は基本的に変わりません。
第1回でも述べたように、リオデジャネイロオリンピック後にマーケットが大きく動くかもしれません。「壊し屋」たるトランプは、そういった社会的な変革期にピッタリの人物です。

その背景には、人々が「偽装経済」に対して苛立ちを覚えているということがあります。昨年、フォルクスワーゲンの排ガス規制の偽装が問題になりましたが、そのような「偽装」がどんどん出てくる。「偽装」まみれだということが人々が分かっていて、トランプが大統領になるとそれを暴露してくれると思っているわけです。

それをできるのは、彼が政治家ではないからでしょう。政治の外にいる人、つまりはアウトサイダーです。アメリカ国民は政治家に任せても期待できないと思っているから、アウトサイダーたるトランプに期待するわけです。

アウトサイダーは常に既得権益を壊し続けてきました。既存の金融業界に対するアウトサイダーといえば、フィンテックです。IT技術を使ってより安い形で使える。原油で言えば、メジャーグループに対して、シェールガスというアウトサイダーが出てきました。それまで牛耳っていた存在がどうしようもなくなってきたときに、アウトサイダーが登場し、一気に覇権を奪います。 トランプのような存在は社会にとってはまさに劇薬です。でも、アメリカ国民は不安定になったほうが良いと思っています。

では、日本はどうかというと、規制を緩和したほうがいいという話は出るものの、既得権益者たちは規制を緩和したくない。そのせめぎ合いが起きているわけですが、安倍政権は既得権益の壁をなかなか崩せないでいるのが現状です。

さて、投資の話に戻すと、既得権益が壊れて得をするのはヘッジファンドです。彼らは下落局面で高いパフォーマンスを上げることができます。
図表5 ヘッジファンドが元気なときは、社会の転換点になっていることが多い。だから、私の予測では2016年にはじまり、2017年、2018年は世界経済が混乱する時期になるのですが、彼らが驚異的なパフォーマンスを上げることが考えられます。

世界では大転換するための様々な条件が、2016年後半に揃いつつあります。だから、今こそどのような生き方をしている人が生き延びるのか? そしてどのような志で経営している会社が生き残るのか、真剣に考えるべきでしょう。

第3回 アナリストが推測する「パナマ文書」と「高額紙幣廃止」の共通点

2015年8月、パナマに構えるモサック・フォンセカ法律事務所からあるデータが流出した。それは、租税回避行為に関する機密文書であり、2016年5月10日に専門家やジャーナリストによって分析された結果が公表された。

これは世界を揺るがす衝撃をもたらし、アイスランドではグンロイグソン首相(当時)が辞任するなど混乱をもたらした。では、経済アナリストの塚澤健二さんはあの「パナマ文章流出」と「タックス・ヘイブン」をどのように捉えているのだろうか。第3回はパナマ文章を皮切りに話をうかがっていく。

◇ ◇ ◇ タックス・ヘイブンは租税回避地のことで、税金がかかりません。勘違いしている人も多いのですが、これは違法ではありません。ただ、一点気になることをあげるとすれば、こうした場所を誰がつくったのかということですね。

ただ違法ではないとはいえ、それが明らかにされてしまい世界中から批判の声が上がった以上は、こうしたシステムの役目は少しずつ消えていくように思います。ただ、もちろん次の抜け道として考えられる存在も出てきています。それが「仮想通貨」です。

「仮想通貨」は法定通貨ではないので、正式なお金ではありません。ようは「アウトサイダー」です。ところが、2013年に、当時FRB議長だったバーナンキが懸念を示すとともに、長期的な価値があると認める発言をしています。

実際のところ、アウトサイダーたる「仮想通貨」はそこでは無視されないといけない存在であったはずです。でも、その価値を認めたということは、有用性があるということが考えられるのではないでしょうか。

また、「パナマ文書」とともにもう一つ気になる事象があります。それが「高額紙幣の廃止」です。今年2月にロイターが高額紙幣廃止論についての記事をあげ、その翌日、アメリカのサマーズ元財務長官が新たな100ドル紙幣の発行停止を呼びかけました。そして今年の5月に、欧州中央銀行が500ユーロ紙幣の廃止することを発表しましたね。

拙著『未来からの警告! 2017年 超恐慌時代の幕が開く』の中で、私は「高額紙幣は『退蔵マネー』として使われている」と指摘しています。つまり、隠し持っているお金のことです。そして、高額紙幣を廃止することで、貯まっていたお金を一度、動かさなければいけなくなるはずです。そうなるとマネーは流動化するでしょう。

サマーズ元財務長官は高額紙幣の廃止と、マイナス金利政策を機能させることに関連があるという見方に否定的ですが、私は逆だと考えています。中央銀行の狙いはマネーを動かす、ということです。

「パナマ文書流出」もマネー流動化の契機になると考えられます。口座を閉鎖することで、お金が動く。これまでは各国の中央銀行が規制を緩和することでお金を膨らましていたわけですが、それが限界にきた。だから、「退蔵マネー」を動かして、世界の景気を延命させるフェーズに入っていると考えられるのです。

第4回 中国は知りたくない? オリンピックのジンクス

これまで驚異的な経済成長を遂げていた中国に翳りが見えている。特に昨年後半から、それにまつわる識者の分析レポートが出されており、日本への影響も気になるところだ。

世界で最も多くの人口を抱え、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を続けてきた中国は、今後どうなるのか。経済アナリストの塚澤健二さんに聞いてみると、「中国の体制は崩壊に向かっている」と“予言”を述べる。そこには、独裁国家・共産主義国家とオリンピックに関連するあるサイクルがあるという。

◇ ◇ ◇ 新興国は物価が下落すると、その分のダメージが大きいんです。中国はまさに今その影響をもろに受けていますね。習近平が国家主席になってから体制が変わり、引き締めに入っているので、その部分も大きいでしょう。でも、最近はまた経済を膨らませてきていて、多少は上昇の兆しが見えているようで、特に不動産はバブルのように膨らみつつあります。

特に気になるのは、中国が次々に超高層ビルを建てていることです。おそらくそれで景気を立て直す狙いがあるのでしょうけど、中国政府にとってそれが裏目に出てしまう可能性もあります。

というのも、これまでの歴史を辿ると、独裁国家や共産主義国家がオリンピックを開催すると10年前後で体制が崩壊するというサイクルがあるんです。例えば1936年にヒトラー政権下で開催されたベルリンオリンピック、1980年のモスクワオリンピック、1984年のサラエボオリンピック(旧ユーゴスラビア)がそれに当てはまります。

そして中国は2008年に北京オリンピックを経験しています。私はこの超高層ビル群の建設が、バブル崩壊、そして体制の崩壊の予兆ではないかと考えています。

私が予測する際に重要視しているものの一つが「サイクル」です。つまり過去に起きた出来事から法則性を見つけるのです。過去の現在がどのようにリンクしているのか。サイクルだとどう出るのか、先行指標であればどうか、そういう様々な要素を組み合わせて「T-Model」という経済を予測するための独自のツールを作りました。

サイクルに気づかなければ、先を読むことはできません。世界の金融市場の方向性を知る上で、最も重要な指標は「米ドル・インデックス」です。これは、主要国との貿易額などを前提に、ユーロ・円・ポンド・スイスフランなどの主要通貨に対する米ドルの価値を総合的に弾き出した指数です。

図表16 この指数を見ると、実は米ドルのピークは約15年おきにきていることがわかります。これは一つのサイクルです。では、このピーク時に何が起きているのか、なぜ上がっているのか、そこを考えるのです。拙著『未来からの警告! 2017年 超恐慌時代の幕が開く』はそうした指標からはじき出した経済予測を詰め込んでいます。

最後に、日本についてお話します。7月に参議院選挙がありますが、安倍政権が浮動票を獲得するためには景気を良くすることが必要です。しかし、景気自体は良くなっていない。となると株価を上げるという選択肢もでてきます。私の見方としては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とゆうちょ銀行の資金を、株式相場に大量注入するのではないかと見ています。

また、今はすでにオーナーの時代になりつつあります。つまり、お金を出している人が強く、雇われている人は弱い。雇用は激変するでしょうし、極端な考え方をする人のほうが生き残っていけて、平均的な考え方しかできない人たちは路頭に迷ってしまう時代がもうすぐやってくるかもしれません。

ページトップへ