だれかに話したくなる本の話

ジャーナリスト・森健が突きとめた、名経営者・小倉昌男の「素顔」と「失敗」(前)

『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』著者・森健さん

第22回小学館ノンフィクション大賞、ビジネス書大賞2017・審査員特別賞、そして第1回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞と、トリプル受賞という偉業を成し遂げた『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』(小学館刊)。著者の森健氏は、主に若者支援やIT界隈に詳しいジャーナリストとして活躍し、幾多の著作もある。

そんな森氏は、本作において丹念に取材を進めながら小倉昌男(1924-2005)という稀代の名経営者の素顔に迫っていく。

小倉昌男 祈りと経営

小倉昌男 祈りと経営

「宅急便」の生みの親であり、ビジネス界不朽のロングセラー『小倉昌男 経営学』の著者として知られる名経営者は、現役引退後、私財46億円を投じて「ヤマト福祉財団」を創設、障害者福祉に晩年を捧げた。しかし、なぜ多額の私財を投じたのか、その理由は何も語られていなかった。取材を進めると、小倉は現役時代から「ある問題」で葛藤を抱え、それが福祉事業に乗り出した背景にあったことがわかってきた――。