ページトップへ

人は口から死んでいく──人生100年時代を健康に生きるコツ!

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

本書の解説

人生の質は口内環境で決まる?人生100年時代に知るべき口内ケアの重要性

普段、当たり前のように使っている「歯」。
虫歯にならないよう歯みがきをすることを欠かさない人は多いかもしれないが、歯の本当の「大切さ」と「怖さ」を知る人はあまりいないのではないだろうか?

歯科医師であり、咬み合わせの名医として知られる安藤正之氏は、著書『人は口から死んでいく──人生100年時代を健康に生きるコツ!』(自由国民社刊)で、「口の中は“小さな地球”。その環境を大切にすれば人生は変わる」と述べ、「歯」や「口」や「舌」の健康を保つことが、さまざまな病気の原因を取り除くことにつながると指摘する。

歯は「第三の心臓」である

よく、「ふくらはぎは第二の心臓」と言われる。心臓から送り出された血液は、静脈を通って心臓に戻る。その際、動力となる筋肉がない静脈の代わりに、歩くことで筋肉を収縮させて下半身の血液をポンプアップしているのがふくらはぎだからだ。

血流を担うということでいえば、「歯」は、ふくらはぎに次ぐ「第三の心臓」といえる。全身の血流のうち7割をふくらはぎが、そして、3割が「歯」のポンプによって循環していると安藤氏。よく噛んで食べることで、首から上の血流が促進されるという。

一方、咬み合わせが悪かったり、片方の歯だけで噛んでいたり、歯を失ってしまうと、血流が滞りやすくなり、口の中だけでなく全身に不調をきたす恐れがあるそう。「人生100年時代」と言われているが、体の不調を抱える人生は辛いばかりだ。日々の歯みがきや口腔ケアはもちろん大切だが、まず、歯の持つ役割とその大切さを知ることは何よりも重要だろう。

身体の中で唯一無二な構造をしている「歯」

人間の身体の内外は、皮膚や粘膜などのバリアで守られている。ところが「歯」だけは体の中と外を貫いて生えている特殊な存在だ。

安藤氏は、このような構造をしている歯を「腕に釘が刺さっているようなもの」だと喩える。
この喩えから想像するとわかりやすいが、歯は、体の内と外でつながっているため、虫歯や歯周病になると、その菌がさまざまな臓器に届く。すると、全身の健康にも影響するし、アレルギーや自己免疫疾患などの原因にもなりやすいのだという。

たとえば、心筋梗塞で亡くなった人の冠動脈の血栓を調べる研究では、血栓の中から歯周病菌が多く発見されているという報告もある。また、虫歯菌は歯を溶かすことで毛細血管から血流にのって、全身に悪影響を及ぼす可能性がある。最近では、「虫歯が脳出血に関与している」という研究報告も注目を集めているという。少し怖い話だが、歯は健康にとってそれだけ重要な体の部位だということだ。

「舌のストレス」が体に及ぼす意外な影響

安藤氏は、口の中は「小さな地球」だと説く。地球には海と陸地があり、そこには多くの生物が住む。口の中にも「唾液の海」「歯の山脈」などがあり、そこには数百種類、数千億個の微生物が住んでいるからだ。そして、口の中には「舌」という「巨大生物」がいる。

安藤氏は研究を重ねる中で、「舌」の重要性に気づき、「舌ストレス」が健康に影響を及ぼす可能性があることを指摘する。
舌は非常に敏感で、歯にぶつかったりこすれたりしないよう24時間動いており、たった1本の歯が尖っているだけで緊張して縮こまるという。

舌が委縮して引っ込むと、下あごもそれに合わせて引っ込む。その連鎖で頭蓋骨が傾き、首や骨、背骨のバランスを崩す。その結果、筋肉や神経に負担がかかり、頭痛や肩こり、めまい、腰痛などの不定愁訴を招くのだという。

もし、身体に慢性的な不調があるなら、可能性の一つとして、口の中が舌にストレスを与える環境になっていないかを疑ってみることも必要なのかもしれない。

(ライター:大村 佑介)

インタビュー

歯の治療が頭痛や肩コリの原因となる? 咬み合わせの名医がたどりついた「舌」の重要性

歯科150年の歴史で見過ごされてきた「舌」と「あご」

著者 安藤正之氏写真

―― 安藤先生が「舌」に着目するようになったのには、どのような経緯があったんでしょうか?

安藤正之氏(以下、安藤):私が「舌」に着目するようになったのも、咬み合わせ治療を始めるキッカケとなったのも、すべて患者さんの声によるものです。

私の歯科医としての専門は、インプラント・審美歯科・入れ歯、だったのですが、あるアメリカの大学歯学部の日本校で、「咬み合わせ治療」の一年コースを受けて、そこで得た知識をもとに、咬み合わせ治療をおこなうようになりました。

私が学んだアメリカの大学歯科部の学派の要点を簡単にいうと、「長年使ってすり減った歯を元に戻しましょう」というもの。つまり、「すり減った歯は良くない」という考えでした。
ところが、学んだ通りにやったら、肩コリや腰痛を訴える患者さんが出るようになったのです。

患者さんの声を聞いて、私は「これはおかしい」と思いました。
そこで師匠である、アメリカやスウェーデン、また日本の有名な先生たちにアドバイスを求めたのですが、そうしたら「わからない」もしくは、「自分たちの仕事ではない」と言われたのです。

ある日本人の師匠には、肩をつかまれて廊下に連れ出されて「それは歯科の範囲ではない。
我々は歯科の範囲で、学問として裏付けが取れている分野で100点を目指せばいい」と言われました。

確かに、それもひとつの見識です。
できもしないのに手を出して、ひどくなってしまうのは患者さんにとって一番困るわけですから。
しかし、習った通りの治療をした結果、肩や首に症状が出た患者さんはどうするんだと。
そこで悩みに悩んだ末、私は普通の歯科医でない道を、歩き始めたのです。

まず、なぜ歯の治療で肩こりや腰痛――いわゆる不定愁訴が起こるのかの研究を、独自に続けました。整体や気功、O-リングテストなどを習い、同時に大学に通って、解剖学と微生物と生理学を勉強し直しました。

解剖学の教授から学生と一緒に、解剖実習の勉強することを許され、専攻生という身分で医局には入り、毎週、解剖実習に通いました。

解剖の実習というのはご遺体を解剖させてもらうわけですが、歯科のカリキュラムは頭頚部が中心です。理由は、そこが国家試験に出るからです。
一応、身体全部の解剖は行うのですが、首から下は頭頚部に比べて、極端に少ないのです。それが、歯科医師の解剖実習です。私が大学に行って、学び直したかったのは、まさにその全身の部分でした。解剖学的に見て、口や歯と全身はどうつながっているかの、確認です。

結果的に、これは宝物のような経験になりました。
国家試験のための勉強は、試験が終わると頭から抜けてきますが、臨床の疑問を基礎系で答えを探す作業は、生きた知識となって身についてきました。その甲斐あって、何年か後には、患者さんの肩こりや頭痛といった症状を、かみ合わせ治療で一定の割合は治せるようになったのです。

ただ、その改善率は、大まかに言って65%くらい。それ以上はどうしても上がらないのです。
患者さんでも大きな差があり、効果のある人には、ものすごく効果があるのですが、効果のない人には全然ない。
この違いがどうして起こるのか? 自分の技量が上がれば、治療効果も上がるのか? それとも、歯科からのアプローチの限界なのか?
判断がつきませんでした。

それが、ある歯科医師の先生の講習会に行ったのがきっかけで、「大切なのは“歯”というより“舌”ではないのか?」と思えるようになったのです。
これは非常に幸運なことでした。

―― その講習会ではどんな気付きがあったのですか?

安藤:その先生の何気ない一言です。「歯の尖りを丸めるといいんですよ」と言われ、これは「舌」ではないかと気が付いたのです。その先生は「舌が大事」とはおっしゃってはいませんでしたけれど。
その日にピーンとひらめくものがあって、その後は、想像を膨らませながら、実地に咬み合わせ治療を施術しつつ、あごと筋肉と歯の理論、「安藤メソッド」をまとめていきました。

まず我々のあごを簡単に説明すると、上のあごは頭蓋骨にくっついているので動きません。噛むという行為は、下のあごが動いて成り立っているのです。その下あごは、4つの噛むための筋肉で、プランプランになっていて、まるでブランコです。つまり、上下のあごは離れていて、下のあごは筋肉で吊り下げられている状態なのです。

歯科大学では、「あごの位置は歯で決まる」と教えます。
しかし、本当でしょうか? 今これを読んでいる皆さんは、歯を食いしばっていますか?
答えは「No!」ですね。

我々は普段、上下の歯は2ミリくらい空いています。つまり、今、宙づりのときのあごの位置が何で決まるのか?
「歯」ではなく、実はそれが「舌」だったのです。驚くべきことに歯科の歴史上、このことは問われてこなかったんですよ。

また、「舌」は、“見過ごされがちな器官”でもあります。
歯科医師は「歯」は診ていますが、「舌」は見ていない。他の科の医師の先生方も、舌はあまり見ていない。なぜか?

舌は健康だからです。健康な人は、人が誰も気を使ってくれないし、つい見過ごされるじゃないですか。舌は良く動くし、血管の塊で温度が高いから、あまり病気にならないんです。
最近は、舌ガンも増えてきて、昔よりは注意をして診るようになりましたが、普段から舌に着目する医療の領域というのは、あまりないんですね。

歯のことだけをやっていたときは、不定愁訴の改善率は65%で止まってしまったのですが、舌やあごに着目するようになってからは、徐々に改善率も伸び始め、今は85%以上に上がっています。(※ 改善率の数値は、安藤歯科クリニックでの患者アンケートに基づく)

現代人の「あご」の変化から起こる「舌ストレス」

―― ご著書の中では「舌ストレス」について警鐘を鳴らしておられますが、舌がストレスを受けてしまう原因はなんなのでしょうか?

安藤:歯は普通、真っすぐ立っていますよね。それが内側に倒れこむように生えていると、歯が常に舌に触れている状態になります。舌は非常に敏感な器官なので、何かに触れていると緊張してしまいます。それが「舌ストレス」の原因です。

現代の日本人はこの50年で、平均して10センチ以上も身長が伸びているんですね。
その理由は「食事の富栄養化」です。それによって歯も昔に比べて大きくなっているんです。きれいな歯並びをしていても、歯そのものが大きくなっているので、舌の収まるスペースは狭くなっている。だから、舌ストレスが起こりやすい状態になっているんです。

さらに問題なのは、現代人はあごの形が変わってきているということです。

現代人のあごは、3つのタイプに分かれます。
歯並びのアーチが円に近い楕円で、歯もしっかりと直立している「ヒト型(ヒューマンスケール)」。歯のアーチがV字で奥歯が内側に倒れこんでいる「イヌ型(ドックスケール)」。イヌ型よりも歯のアーチがさらに狭いV字になって、歯並びも非常に悪い「チンパンジー型(チンパンジースケール)」。この3つです。

当院の238人の計測データでは、ヒト型のあごを持っている人は、現代人の約7.1%。イヌ型が68.2%。チンパンジー型が24.7%です。
歯のアーチがイヌ型やチンパンジー型の人は、舌の収まるスペースも狭くなるので、必然的に舌ストレスも受けやすくなります。

さきほど、現代人の歯は大きくなっていると言いましたが、それに対して、舌の大きさというのはあまり増減がないんです。だから、どのタイプの人でも、同じくらいの大きさの舌が、その空間に収まっています。

舌は血管組織が豊富なので、水を飲むだけですぐに膨れるんですね。今は、水を飲むことを医者も推奨しますから、萎むことがほとんどない。ただでさえスペースが狭いのに、舌が水分で大きくなり歯に接触するから、舌は常にストレスを受けているんです。

これは本当に怖いことなのですが、舌とあごの研究をする医療分野がないために、世界中でまだ誰も指摘していないことです。
歯の矯正をする先生でも、歯を並べるときに、「舌房(舌の収まるスペース)が大事だから、歯を外側に向けて広げよう」という先生もいますが、矯正歯科の大多数の先生は、そのアーチのまま並べるのが主流です。

なぜそれが主流かと言うと、歯が内側に倒れこむことによって、どういう悪い影響が全身に出るかというデータがないからです。
歯科医師は、全身への影響について関わらないからです。
全身のデータをとっている変わり者は、私を含めてごく少数で、普通の歯科医にとって全身症状は関係がないと思っている。矯正は矯正で、歯をきれいに並べる、というのが目的ですからね。

今回の本で、「舌ストレス」と、その侵襲について、患者さんのみならず、医師や歯科医師にも周知されるようにしたいと考えています。

人生100年時代を健康に過ごすために知っておきたい「口の中」の大切さ

現代人のあごを理想的な「ヒト型」に戻す方法

著者 安藤正之氏写真

―― イヌ型、チンパンジー型のあごを、自分の努力でヒト型に改善していくことはできるんでしょうか?

安藤正之氏(以下、安藤)残念ながら、自分の努力では無理です。
そもそも、あごのスケールについては遺伝的要因が優位なんです。
詳細なデータはないのですが、矯正の先生に「体験的でいいから、あごの形を決めるのは先天性と後天性、それぞれ何割くらいが影響していると思いますか?」と聞くと、七割が先天性、三割が後天性だと回答されるケースが多いです。

つまり、ヒト型のあごをもった親からは、ヒト型のあごを持った子どもが生まれる。もしくは、チンパンジー型の親からはチンパンジー型の子供が生まれる。
「遺伝が7割」だということです。

「食育が大事」。よく言いますね。確かに大切なのですが、私は現代人のあごを昔のような、ヒューマンスケールに戻すには、食育だけでは足らないと思っています。
なぜかというと、一回の食事で噛む回数というのは、時代を経てどんどん落ちているからです。

今から1700年以上前の卑弥呼の時代は、4000回ほど噛んでいて、食事時間は1時間程度もあります。
それが、江戸時代から昭和初期までは、およそ1440回になりました。昔の日本食を食べている限り、1400回ぐらいは担保されていたのです。

ところが、昭和30年代から、インスタント食品が増え、食の欧米化が始まり、親が総菜をつくらなくなりました。この三点セットが発端となり、現代人が一回の食事で噛む回数は、500~600回に落ちています。
これを我々が、「あごの大きさを元に戻すために、噛む回数を2000回に戻す」というのは無理だと思うのです。というより、現代人の弱いあごの関節なら、顎関節症になりかねません。

現代人は全身が弱くなっているのです。歩かない、噛まない。
また、世の中は除菌・除菌で、菌にも弱くなっている。それを「あごだけ元に戻す」というのは不可能です。
専門家が犯しやすい間違いというのがあって、自分の研究している領域のことだけを取り出して、「昔に戻しましょう」とか「もっと鍛えましょう」とか言うことです。しかしそれは、とても難しい話なんです。

後天的にあごを大きくするとしたら、歯科医が介入するしかありません。
イヌ型をヒト型にするベストな方法は、8歳から12歳までにエキスパンションという顎骨を広げる装置を入れることです。これは小児矯正の領域です。

成人してからですと、20代の終わりから30代の初めくらいまでは、歯の矯正で、小児ほどではないですが、ある程度の改善が見込めます。下部の、顎骨本体を大きくすることは無理ですが、あごの上部にある歯槽骨だけは広げることができるからです。

困ったことに、イヌ型とチンパンジー型、どちらにもあるのが「歯の倒れこみ」です。あごの形を変えるのは無理だけど、歯の倒れこみを直すだけでも、不定愁訴の症状はだいぶ軽減される傾向にあります。

ただ、40歳を過ぎたら、歯を丸める方法を選択する方がいいです。
現代人は40歳過ぎには、ほとんどの人が歯周病にり患していますし、矯正治療自体が、体に大きな負担をかけるので、歯をほんの少し削って、舌の刺激を軽減させたほうがいいのです。

あごのスケールは遺伝的要因が優位なんですが、たった一代で受け継がれていく、という特徴があります。

イヌ型やチンパンジー型が遺伝してしまっても、小さい頃にしっかりと矯正をしてあげれば、改善され、ヒューマンになることが期待できます。そうすると、その子供はヒューマンスケールになる可能性が高くなる。一代で進化(退化?)したものは、一代で戻せるのです。

だから、私はこの理論を広めることができたならば、30年で舌ストレスのない世界を作ることが、可能だと信じています。

歯は命の入り口、すべての健康のもと

―― 舌ストレスを軽減するために自分でできることはありますか?

安藤:歯の形を変えないといけないので、基本的には無理です。できるとしたら薄いマウスピースをすることですね。
歯の尖ったところをナイフだと喩えると、その上に布団をかけるわけです。ただ、それを24時間つけるのは現実的ではないです。やりすぎると、歯の咬み合わせも崩れる危険性もあるので、注意が必要です。

だから、ガッカリさせて申し訳ないのですが、読者の方が自分一人でできることはほとんどありません。
だからこそ、この「舌ストレス」の問題意識を高め、世の中に浸透させていって、地域ごとにいらっしゃる歯科医師の先生が、ケアできるような状態をつくらないといけないんです。患者さん自身ではなかなかできないことですから。

―― TVやメディアなどで、さまざまな領域の専門医の人は、自分の領域の話だけをするというお話がありましたが、そうした情報を取り上げていくメディアの風潮というものに対して懸念することはありますか?

安藤:風潮として懸念することは、センセーショナルに表現するところですかね。
この言い方は適切かどうかわかりませんが、歯科に関しては、これまで一般の人があまりに無頓着だったという部分はあると思います。「痛くならないと歯医者へ行かない」と言う人は、今でも多いのではないでしょうか。
なので、むしろちょっとだけ煽ってもらって怖がってもらうくらいが、ちょうどいいのかもしれません。

―― 歯や舌の怖さという点で、安藤先生の危機感の認識と、一般の方々の認識はどのくらいズレているという感覚ですか?

安藤:前述したように、舌に関することは歯科医師やほかの領域の先生といったプロでも、あまり認識していないことですから。
これは、今後を大いに期待して、楽しみにしております。

昔、うちの診療所でも「歯は命の入り口、すべての健康のもと」という言葉を標語として貼っていました。まずは、口の中は小さな地球だという概念を持ってもらい、とにかくケアをちゃんとしてもらう。一日一回、寝る前には歯を磨く。

あと歯科衛生士さんの、活用の仕方ですね。歯周病の予防のため、一ヶ月に一回か三ヶ月に一回行く。
今は、予防のための診療は保険には入れないという方向に移りつつあるのですが、美容院に行くと思って「自費でもいいから、払ってでもいく!」ということが望ましいです。
月一回行くと、歯周病菌もずっと低いままいけます。三か月に一度だと歯周病菌が増えたところを一気に叩くという感じです。なので、せめてどちらかをやっていただきたいですね。

―― 最後に読者の方々にメッセージをお願いします。

安藤:歯科というのは、健康に関して二番目に重要な領域なのです。
健康とは「血流」に関してですが、「歩くことは、第二の心臓」という言葉は、よく知られていますね。
歩くと、ふくらはぎの血流が促されて、ポンピング作用で血を心臓に戻します。では、上にいった血液が戻るのは、何か? これが、噛んで、喋って、笑って、歌ってという口の部分。
だから、血流の観点から言うと口やあご、咬み合わせというのは、健康にとって歩くことの次に重要な、「第三の心臓」なのです。

もうひとつ。
実は、認知症に関しても、歯科が二番目に大事、といってもいいのです。
カナダの脳神経外科医のワイルダー・ペンフィールド博士がつくった「脳地図」をもとに描かれた、脳と体の関係を三次元的に表現したホムンクルス図というものがあります。

これは、手と、口と舌が非常に大きく描かれた絵なのですが、一番大きいのが手です。
よく「職人さんはボケない」と言いますが、これは本当なんですね。
なので、皆さんも定年後の趣味は、陶芸でもギターでもいいので、手を使うことをやってください。
そうすると、脳が活性化してボケにくくなります。ボケ防止には手を使うことが一番いいのです。

でも二番目は何か?
二番目に大きいのは、口・舌・唇。そう、ボケないために二番目に重要なのは、「口」の領域だと私は考えています。噛んで、喋って、笑って、歌うこと、が大切だと思います。

まとめると、歯科という領域は、血流による健康から考えても二番目、ボケ防止から考えても二番目。地味な分野なのですけれど、それくらい大事なのです。そう思って、自分の歯で一生残して人生100年時代を生きてほしいですね。

書籍情報

目次情報

  • 第1章今、あなたの口の中で起こっていること
  • 第2章歯科医も教えてくれなかったお口の中の本当にこわい話
  • 第3章どうしても知っておきたい歯周病と虫歯の違い
  • 第4章アレルギーも口の中から!
  • 第5章舌を見ないものは、舌で死ぬ
  • 第6章ほうっておけない現代病、ドライマウス
  • 第7章健康で長生きするために今日から始めたい10のこと

著者プロフィール

安藤 正之 (あんどう まさゆき)

1959年 香川県生まれ
1987年 東京歯科大学 卒業
1989年 安藤歯科クリニックを東中野に開院
同年 スウェーデン、イエテボリ大学・ブローネマルククリニックにてインプラントの研修を受講
1990年 「咬み合わせと全身の関係」の研究を独自に始める
1996年 東京歯科大学の専攻生として、微生物・生理学・解剖学・生化学などの基礎研究を開始。咬み合わせと全身の関係について、アカデミックな面からの解明を試みる
1997年 医療法人社団 健幸会設立
2007年 千葉工業大学・大川茂樹教授とともに、「歯と音声の研究会」を立ち上げる
2009年9月17日 日本音響学会において、「咬み合わせ治療の発声への影響」のタイトルで日本音響学会に研究発表(2015年6月現在、7回の発表実績)
現在 東京歯科大学生理学講座に専攻生として在籍
現在に至る

厚生労働省研修指導歯科医
全身咬合学会会員
日本音声学会会員
日本音響学会会員