新刊JPロゴ トップへ
amazonへのリンク 負けない作法へ

負けない作法 史上初 ラグビー大学選手権6連覇達成!国内最強の指導者が明かす「絶対に負けない組織論」

書籍情報

定価:
1200円+税
著者:
岩出 雅之 (著), 森 吉弘 (著)
出版社:
集英社
ISBN-10:
4087860515
ISBN-13:
978-4087860511

著者インタビュー

― 岩出監督の著書『負けない作法』(森吉弘氏との共著)についてお話をうかがえればと思います。岩出監督といえば、帝京大学ラグビー部を率いて、全国大学ラグビー選手権六連覇を達成、という偉業が際立ちます。この本に書かれている内容は、普段から岩出さんが学生に指導していることなのでしょうか。

岩出: はい。そうです。日常的に、寮生活においても、練習中であっても指導していることです。あまりにも基本的なことばかりで、初めはこんなことを本に書いていいのかなと心配になったほどです(笑)。
しかし、周囲の方々のお話を聞いていると、この基本を改めてまとめることも大切だとわかってきました。私にとっては日常的に当たり前のように行っていることですが、多くの学生、若いビジネスマンには、それが習慣になるまで意識して行動しなければならない時間が必要です。
彼らが自分で行動できるように、なるべくわかりやすく説明することを意識しました。

― 「作法0」の、「自分をニュートラルに保つ基本」は、勝負で実力を発揮するためにとても大事なことですが、学生に浸透させるのはなかなか難しいのではないかとも思いました。この基本を学生に行き渡らせるために、どんな指導をされていますか?

岩出: 帝京大学ラグビー部は、全部員が共同で寮生活を送っています。日常生活の中で、先輩が後輩に自分の姿を見せることで、少しずつできるようになっていきますね。 本書を読んでいただければわかりますが、これらの作法は、「スポーツ選手だから必要」というものではありません。基本中の基本である日常生活の送り方です。だから、何も特別なことではありません。 しかし、それがなかなか続けられない……。 当初、この基本を意識して始めた頃は、私も相当に口を酸っぱくして叱ったりしていましたが、今はほとんど叱ることはありませんね。日常生活をともに送る中で、先輩の真摯な姿を常に目にしていくことで、後輩たちは自分もそうしようと自然に変わっていきます。

― 本書の「負けない作法」のキーワードとして「二軸思考」という考え方をあげていらっしゃいます。この「二軸思考」について、詳しく教えていただければと思います。

岩出: 両極にある2つの軸を意識し、常にその真ん中に立ち続けようということです。
まず前提として、自分にとってのベストな状態とは何であるのか、ということを理解しなければなりません。多くの方が、成功体験を元に、勝利したり、あるいは物事がうまくいったりした時の状態を、ベストだと認識しているでしょう。しかし、私はそうは考えません。
ベストな状態とは、“良くも悪くもない状態”、つまりニュートラルな状態のことです。
ラグビーを例に挙げましょう。
ラグビーで勝利が続き、チームに楽観ムードが漂ってくると、私は非常に気になります。なぜなら油断が生まれるから。油断が生まれると、プレーが雑になりミスも生まれやすくなります。そして、ケガにもつながる可能性が高まります。
一方で、負けが続き、チームが悲観ムードに包まれると、今度はチーム全体が深刻になりすぎてしまうため、この場合も私は用心します。深刻になると、頭が回らなくなり、「自分で考える」「自分で決める」といった、ラグビーにとっては非常に大切な姿勢が失われ、自分たちの本来の実力が出せなくなってしまうからです。
つまり、勝利にも敗北にも、本来の自分を見失ってしまう原因が潜んでいるのです。勝ったからそれがベストだとは言えません。
大切なのは、たとえば、最高と最悪、あるいはAという価値観とBという価値観、または悲観と楽観、という二極の軸を意識して、その真ん中に立とうとすることです。

― 勝負に限らず、何かに取り組んでいる最中に「失敗するかもしれない」「もうダメだ」と弱気に捉えられてしまうことがあります。こういった時の対処法がありましたら教えていただけませんか。

岩出: まず、なぜそんな気持ちになっているのか、考えたことがありますか?
「失敗するかもしれない」「もうダメだ」という感情は、不安感や恐怖感と言われるものです。そしてその正体は、変えることができない過去、あるいはまだ起こらない未来に、心がとらわれていることから沸き上がる感情です。
不安や恐怖はそれなりの強さをもって、私たちの心を支配してしまいますが、「なぜ」そんな感情が沸き上がったのか、「何が」そう思わせているのか、その理由を探す方に心を向けてみるといいと思います。

― また、「大一番に強い人」とそうでない人がいますよね。「ここ一番」という勝負に必ず勝つ人は、どこが違うのでしょうか。

岩出: 気迫を自分の力でつくりだせているかどうか、ということですね。
気迫とは、気の迫力のことです。でも、興奮とは違います。感情的になって盛り上がることではありません。理性でつくり出すものです。
私は、行動は「ハンドル=論理」、「エンジン=心理」、「ガソリン=感情」で成り立つと考えています。気迫とは、ガソリンだけでできるものではなく、ハンドル操作を誤らず、エンジンに直接作用するものだと思います。

― 本書の内容は、大学ラグビー界の覇者を指導されている方とは思えないほど穏やかです。試合中であっても、エキサイトしたりすることはないですか?

岩出: ほとんどなくなりましたね。本書の内容である「負けない作法」に通じますが、勝負とは、相手との相関関係で決まることです。勝ちや負けといった結果に心がとらわれてしまうと、本来の実力を発揮することができません。監督である私がそんな状態では、チームは勝てませんよね(笑)。
それでも、試合をしていたら、特に厳しい試合の場合、「勝ちたい」という気持ちが沸き上がってくることもあります。でもそんなとき、自分のマインドを見つめ直して、選手に「焦らなくていいよ」と言えるかどうか、自分自身に確認しています。
私自身は、最大のピンチのときにいつでも笑える自分を見つけたいと思っています。

― 自チームが苦境に立った時、選手たちにどんなアドバイスをしていますか?

岩出: あえて楽観的な声かけをします。
二軸思考でいえば、選手たちは悲観的になっています。悲観に偏ると、チームが深刻になってしまい、あらゆるものがうまく回らなくなってきます。ニュートラルな状態、普段の自分たちに戻せるように、バランスを取れるような声かけを意識します。
たとえば、「こんな緊張した状態でウォーミングアップなどしたことないだろう?」とか「観客の顔を見て来い」など、そのときどきに合わせて変わります。

― 帝京大学ラグビー部の上下関係のあり方が非常に独特でした。4年生ほど雑用が多いという今のシステムにした理由はどんなところにありますか?

岩出: 1年生がもっとも余裕がないからです。大学に入りたて、ラグビー部に入部したて、おまけに生まれ育った家から出て集団生活が始まったばかりとあっては、心身ともにいっぱいいっぱいでしょう。
そんな人間に、先輩のため、チームのために働けと言っても何もできません。むしろ、無理矢理やらせたら悪影響を残すだけでしょう。
全部員が仲間のこと、チームのことを大切に思い、自分のことと変わりなく仲間やチームのことを考えられるようにならなければ、強いチームはつくることができないと思います。でもそれは、やれと言われてもできることではありません。
人のため、チームのために働けるようになるためには、その人自身にエネルギーが蓄積されなければ不可能だと私は考えています。だから、1年生にはまず自分を大切にしてもらい、自分づくりに集中できる環境を整えています。

― 「上級生が親の代わりをする」ということが書かれていましたが、上級生と下級生のこの関係性は、社会人においても応用できるものでしょうか。

岩出: 残念ながら、新入社員として会社に入ったばかりであれば、難しいと言わざるを得ません。
今の帝京大学ラグビー部の環境は、私が少しずつ作り上げたものです。つまり、組織のリーダーが意識して環境設定を行わなければ、なかなか急には変えられるものではないと思います。
しかし今、組織のリーダーの役割を担う人、それは上司と部下という関係だけではなく、アルバイトや派遣社員の方々をマネージメントする立場にあるとか、外部の人をうまく動かしながら仕事を回しているなど、そういう役割の人であれば、リーダーとしてこの環境を意識的につくっていくことはできるでしょう。
自分が下級生的な立場になって「誰かにしてもらう」のを待つというのではなく、リーダーとして、そういう関係性のある組織を環境づくりから行う。あるいは、新しくできた部下と、意識的にそういう関係を結べるように努力してみる。そんな視点で本書を読んでいただいても、参考になることはたくさんあると思っています。

― 周囲を見回す余裕のない人は、社会人にも多いです。このままではやはり「負けてしまう」わけですが、自分に余裕を持つためにどんなことが必要になりますか?

岩出: 余裕がないということは、周囲どころか、自分自身にもほとんど関心がない状態と言えると思います。 まずは、本書の中に出てくる「作法0」を習慣になるまでマスターしてください。 難しく考えず、順番通りに環境を整え、身体のコンディションを整え、マインドのコンディションを整えます。これが習慣になれば、周囲の状況の変化に気づけるようになるでしょう。 それはつまるところ、自分自身が変わったため、「見えるもの」が変わったのです。 そして、「作法1」をやりつづけてください。 「作法1」は、自分を大切にし、自分を知ることで、自分づくりを行う方法についてまとめました。余裕は、人に与えてもらうものではありません。自分が変わることで、自分の中に生まれるものです。

― また、「自分づくり」が身についたあとは、個々人をどうまとめるか、というところが大事になりますが、それぞれ考え方の違う個人を同じ方向に向けるためにはどんなことが必要になりますか?

岩出: 今のリーダーに求められることは、マメさ。気遣いが必要です。「俺についてこい!」というリーダーに無理になる必要はありません。
私はチームのキャプテンには「目標に向かって背中を見せるのではなく、お前が後ろを向いてやれ。もっと言えば、後ろに回ってこい」と指導します。どれだけ多様な意見を吸い上げ、段取りができるのか、そんなことが今のリーダーには求められています。
メンバーが「あいつが一番働いていた」「あいつはいいヤツだ」と思えるような動きをすることが最初の一歩だと思います。
仲間づくりにも、さまざまな作法があります。これは「作法3」として本書にまとめました。リーダーは、誰にでもなれるし、また、さまざまなタイプのリーダーが誕生していくと思いますね。

― 岩出さんが考え方や価値観に影響を受けた人や本がありましたら、ご紹介いただけたら幸いです。また、好きな言葉がありましたら、教えてください。

岩出: 「この人」と限定することなど、とてもできません。多くの方々との出会いによって、さまざまな、
たくさんのことを学ばせていただきました。これまでに出会ったおひとりおひとりから、とてもいい影響を頂戴してきたと思っています。
また、これまでの経験からも、数多くの貴重な気づきを得ました。中でも、本気で臨んで、しかも準備もしっかりしたつもりでいたにもかかわらず、失敗したという経験が非常に重要でした。失敗だと思ったそれは、“失敗”ではなく、単に“うまく行かない方法”なのだということ。そのことに気付き、腑に落ちたことが、今振り返ると、とても大きな意味があったと理解しています。今では、私の場合、失敗はすべて、未来への準備に変わっていきますから。
書店などで手に取る本は、歴史に関するものが多いですね。特に幕末。開国や明治維新をめぐっての、旧体制からの大きな変化に関わるさまざまな視点に興味がわきます。何を見て、何を目指して進んでいったのか。当時の人たちが見据えたものから、何かを学び得たいと思っているのかもしれません。
学生指導においては、「ENJOY」「TEAMWORK」と「守破離」という言葉を指針としています。
「ENJOY」「TEAMWORK」とは、仲間と共に喜びを創り合う過程にこそ、学生の成長があるという意味です。そして「守破離」は、学生たちが学生生活の中で体験するさまざまなことを一つひとつ積み重ねて力をつけ、社会へ、そして未来へ羽ばたく姿を言葉の意味に重ねています。
若者を指導していく上では、その時だけがよければいい、などということは決してありません。本書でも触れていますが、私は彼らの25年先を見据えて指導することを常に意識しています。

― 最後になりますが、読者の方々にメッセージをお願いいたします。

岩出: 本書は、スポーツの世界の一瞬一瞬の勝利の輝きや、勝ち負けに一喜一憂することをお伝えするものではありません。普段の生活の中で、習慣として心がけることで培われていく、人としてとても大切なことをまとめたつもりです。
大それたことでも、難しいことでもありません。誰にでもできる、ほんの少しの心がけと小さなことの積み重ねで生まれる心の余裕。これこそが、「負けない」力の源泉です。この力が自らの中に溜まっていった時、一体どんなことができるでしょうか。本書が皆さんの生きる一助になることを、心より願っております。

Amazonへのリンク 負けない作法へ
定価:
1200円+税
著者:
岩出 雅之 (著), 森 吉弘 (著)
出版社:
集英社
ISBN-10:
4087860515
ISBN-13:
978-4087860511