だれかに話したくなる本の話

音読、お風呂…今日からできる!語彙力を高める方法――【言葉の専門家×若者】社会で活躍するための“語彙力”基礎講座<後>

「語彙があるビジネスマンはデキる」「難しい言葉を使える人はかっこいい」。そんな風潮は昔からあるものだが、会話であれ、LINEであれ、普段言葉でコミュニケーションを取っている私たちは、よりたくさんの言葉を知っておいたほうがいい。

でも、そう簡単に語彙力を身に付けることはできない。
一体どうすれば人が「オッ!?」と思うような言葉をスラスラと使えるようになるのだろう?

そこで新刊JPは、昨年の「忖度」ブームで話題を呼び、11月にはオーディオブック化もした『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス刊)、そして最新刊『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』を出版した大東文化大学文学部准教授の山口謠司さんをお招きして、「言葉」の使い方に普段から悩む若者たち4人と座談会を行った。

「社会で活躍するための“語彙力”基礎講座」後編は、語彙力の高め方を山口さんに教えてもらった。参加者は山口さん、社会人3年目の佐伯さん、大学生の秋吉君、岩崎さん、山口さんの息子・テオ君、そして新刊JP編集部・金井の6人だ。

前編:なぜ語彙力があると「デキる」と思われやすいの?

(構成・文:金井元貴)

■語彙力を高める秘密兵器は「お風呂」と「オーディオブック」

――座談会前半では「語彙力って何ですか?」という質問に答えていただきました。続く後半のテーマは私も知りたい「語彙力の高め方」です。

佐伯:これは知りたいよね。

テオ:知りたいです。

―― 一体どうすればいいのでしょうか?

山口:まず覚えておいてほしいのは、私たちが普段生活する中で使う基礎語と呼ばれる言葉は高校を卒業するくらいまでにほとんど学んでいらっしゃいます。そこからさらに語彙力を広げようとするならば、言葉を組み合わせた熟語などを覚えて、増やしていけばいいんです。

岩崎:増やしていくといっても、具体的にどうすればいいのでしょうか? 普段の生活の中でできることとかあれば教えてほしいです。

山口効果的なのは音読ですね。声に出して読む。今って、本を読むときも黙読ばかりでしょ? 音読というのは、目を使い、口を使い、耳を使って言葉を自分に染み込ませます。黙読は目だけなので、自分に嘘をつけるんです。分かった気になれてしまう。そうなると、語彙力は付きません。

秋吉:ただ、なかなか音読できる場所がないんですよね。

山口:そう。そこでおすすめがお風呂です。湿度が高いので喉にも優しく、音が響くので、自分の声がいい感じに耳に伝わります。また、音読は滑舌をよくするためにも役立ちます。そうやって言葉を自分に染み込ませていく。リズムで覚えていくんです。

――これは繰り返しが必要ですよね。一度だけでは身に着かないというか。

山口1分でも2分でもいいんです。繰り返しやりましょう。例えば、誰かからすごく読みごたえのあるメールをもらったとします。こんなメールを自分も書きたい。そう思ったら、印刷してお風呂に持っていって、湯船に浸かりながらそれを読むんです。

ただ、文章なら何でも良いというわけではもちろんありません。例えば若い方を対象にしている本は、若い方と同じ言葉を使って書かれていますから、新しい言葉の習得は難しいでしょう。自分が使わない言葉を使っている本、自分とは世代が違う人たちが書いた本。例えば、遠藤周作さんや北杜夫さんは、非常にユーモア溢れる本を書いている一方で語彙力はすごいものがあります。

秋吉:自分はあまりその世代の小説を読まないんですけど、言葉の鋭さ、表現力はすごいというのは肌感覚で分かります。

山口それでも難しいという人は、オーディオブックを活用してみるのがおすすめですね。聞くということにプラスして、シャドーイングをしましょう。英語やフランス語など、海外語の習得には欠かせないシャドーイングですが、日本語でも同じです。読み上げられた音声をすぐに自分の声で繰り返す。まずはオーディオブックを聞きながら本で字を追いかけていき、さらにもう一度聞きながらシャドーイングをすると最強です。

オーディオブックは読み上げの再生速度を変えることができますから、上手く利用しながら発声していくことが、語彙力を高める良い訓練になるはずです。

■「多様な人とのコミュニケーション」は言葉を学ぶ絶好の場

岩崎:今、音読が大事だとおっしゃられていましたが、そもそも音読をした時に漢字の読みを間違えて覚えてしまっていることが多くて、それが悩みなのですが解決法はありますか?

山口:若いから、間違えて覚えていてもいいんですよ。間違えていたら誰かが「読み方が違うよ」って指摘してくれるはずです。それには言葉を人前で使うことが前提で、どんどん使うしかないんです。新しい言葉を知ったら、使ってみて分からなければ教えてもらう。また、辞書やインターネットの辞典で調べるというのも手ですね。

岩崎:そうなんですね。ありがとうございます。

佐伯:山口先生もそうやって語彙力を高められてきたんですか?

山口:そうですよ。私は漢文を教えているのですが、読み方が分からない漢字も出てきます。そのときには専門の先生のところに「教えてください」と聞きに行っています

――語彙力を高めるには、なるべくいろいろな人と話して、新しい言葉を知ったり、自分の言い間違いを指摘してもらったほうがいい気がしますね。

山口:まさにその通り。人に会うだけではなく、知らない場所に行く、未知の経験をすることも十分に勉強になります。私も1日に一度は知らないところに行ってみるようにしています。歩いたことのない道を歩くだけでも充分です。表札の名前、その通りの名、電信柱の広告など、知らない情報がたくさんあるはずです。触覚を外に向けることが大事ですね。

佐伯:社会人になると特に新しいところに行ったり、新しい経験をするってハードルが高くなるというか、難しくなるなと実感しています。でも積極性を持ってどんどんやっていこうと思いました。

山口:そんなに難しく考える必要ないんですよ。書店に行ったときに自分の興味にないジャンルの本の棚を見てみるだけでも、新しい言葉の宝庫ですよ。見たことのないものに、自分から触れるに行くことが重要なんですから。

■若者言葉の意味を知りたいなら、大人は若者に学びに行け!

佐伯:語彙力を高めるのに、おすすめの作家さんがいましたら教えて下さい。

山口:先ほど言った遠藤周作は純文学として非常に完成度の高い作品を書かれていますが、その一方でユーモア溢れるお遊びのエッセイも書かれています。「ぐうたら」シリーズですね。非常に文章の振れ幅が広く、言葉をよく知っていらっしゃいます。この人の本のエッセイからまず声に出して読んでみるといいですよ。「祝着」という言葉も使っていますし。

秋吉:純粋な疑問なんですが、今後、語彙力ってどうなっていくんですか? 使われないものは衰退していきますけど、昔あった言葉も同じように、使われないとどんどんなくなっていくと思います。

山口:そういう側面はあるでしょう。その一方で、忘れ去られていた言葉がまた使われだすということもあります。例えば「忖度」という言葉は安倍晋三総理が使ったことによって、言葉が生き返りました。

前半で「語彙力は戦略のために身に付ける」と言いましたが、政治家の人たちは難しい言葉を巧みに使って話を誤魔化したり、妙な説得力を持たせたりしていますよね。だから、語彙力がないと、有権者は「この人は何を言おうとしているのか」が分からないまま鵜呑みにしてしまう可能性があります。その点で、言葉の本当の意味を知っておくことは非常に大事です。

我々が政治家に負けないくらいの語彙力を持って、誤魔化されないようにしておく。武装するんですね。そのためには**「使われないから覚えなくていいや」ではいけない**んです。

――その一方で、若者たちの間でどんどん新しい言葉が生まれていますよね。「マジ卍」ですとか、さっぱり分からない言葉もありますが、そういう言葉に大人が対応していくためにはどうすればいいのでしょうか。

山口:先ほど言ったことと同じで、若い人に可愛がってもらうようにしましょう(笑)。一緒にご飯を食べに行って、話をして、もし新しい言葉が出てきたら、興味を持って「どういう意味?」って聞いてみる。そういう間柄をつくっていくことが大切ですね。

面白いことを生み出せる社長は、その部分は非常に柔軟ですよね。年齢性別肩書き関係なく誰とでもお付き合いになられます。彼らの周囲にそれだけいろんな人がいるからこそ、それが可能なのであって、若い人たちから慕ってもらえるようにならないといけませんね。

――なるほど、自分から「教えて!」と聞きに行く。

山口:頭を下げて「教えて下さい」と頼んでみてはいかがでしょう?

――(笑)そうですね、さっそく試してみます。

■伝える力を高めるために…食レポのすごい効果

佐伯:もう一つ質問がありまして、例えば何か感動をしたときに、自分の中でもやもやした感動を言葉に表現できないことがすごく多いんです。それで「めっちゃ面白いですね!」みたいな陳腐な感想しか言えずに後悔してばかりなんですが、どうすればいいのでしょうか。

山口:それは訓練ですね。フランス人を見ていてすごいと思うのは、ワインを飲んだら、必ず飲んだワインの風味を言わないといけないんです。

全員:すごい!

テオ:そうなんです。フランス人はみんな言います。

山口:まろやかだとか、喉に引っかかるとか、絶対にひと言は言う。

秋吉:ピリッとする味とか。

山口:初めてワインを飲むときから言わされます。だから、飲んだら自然とそういう言葉が出てくる。私たちもお酒を飲んだ時、コーヒーを飲んだ時、ご飯を食べた時、自分から感想をひと言言ってみるといいですよ。「これは苦みが非常に強いですね」とか。

佐伯:いつも何かしら感じているんですけど、結局「めっちゃ美味しい!」しか言えないので…。

山口:どうして「めっちゃ美味しい」のかを言葉を説明できるといいですね。

秋吉:(水を飲んで)初雪のように澄んだお水ですね。

一同:おお!

山口:そうです。そういう風に何でも言ってみる。

――食レポって難しいですよね。「感想を言って」といわれると途端に難しくなる。でも、自然に言葉が出るようにすれば、ハードルが下がるかも。

山口:自発的に言うのがベストですね。

テオ:それで、「美味しい」じゃなくて「澄んだような味がする」みたいにちょっと具体的に言えば周囲からの反応も変わりそうですよね。

山口:感想が新しい感想を呼ぶわけですね。

テオ:反応がどんどん生まれていく感じがします。

山口:食べていない人は自分も食べたくなったりするでしょうね。

――では最後に『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』をどんな人に読んでほしい、聞いてほしいですか?

山口:これは皆さんに!

――もう少し語彙力を使っていただけると…

全員:(笑)

山口:わかりました(笑)。この本では、これだけ知っていれば語彙力がついているなと思わせるような語を選んで載せています。また、基礎的な言葉も入っているので、社会人になって1、2年目で語彙力が足りないなと実感している方には、ぜひ読んでほしいですね。

――皆さん、今日はありがとうございました!

(了)

前編:なぜ語彙力があると「デキる」と思われやすいの?

語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

たくさんの言葉を覚えて使うことは人生を豊かにするための「策略」である!
[本を音声化して聴きながら読むことができるオーディオブック版も配信中](https://www.febe.jp/product/238195)

この記事のライター

金井氏の顔写真

金井元貴

1984年生。「新刊JP」の編集長です。カープが勝つと喜びます。
facebook:@kanaimotoki
twitter:@kanaimotoki
audiobook:「鼠わらし物語」(共作)

このライターの他の記事