だれかに話したくなる本の話

「いかに美しく負けさせるかに心を砕いた」 全てを詰め込んだ競馬エンタメ巨編を早見和真が語る

父から子へ。競馬の世界を舞台に、血と夢の継承をテーマにした小説が『ザ・ロイヤルファミリー』(新潮社刊)だ。

税理士の栗須(クリス)は、ビギナーズラックで当てた馬券のせいで、ワンマン社長として有名な馬主・山王の秘書になる。「ロイヤルホープ」と「ロイヤルファミリー」という2頭の馬を中心に立ち向かう者たちを描いた意欲作で、最後のシーンは誰もが手に汗を握ってしまうと同時に、最後のページで本当の希望を見ることになるだろう。

今回は作者の早見和真さんにその物語の成り立ちや伝えたかったことについてお話をうかがった。

(取材・構成・写真:金井元貴)

■モチーフはカズオ・イシグロの『日の名残り』

――『ザ・ロイヤルファミリー』は競馬の世界を描いた小説ですが、まず気になったのが、描かれているそのほとんどが敗北のシーンだということです。レースで勝つシーンはほとんど描かれていません。

早見:そうですね。競馬はそのレースで1頭しか勝者がいないスポーツです。人間も同じで勝つよりも負けることの方が多いと思うんですよね。今回の小説では、いかに美しく負けさせるかという点に心を砕きました。

人間でも格好悪い負け方をする人っているじゃないですか。言い訳をしたりするような。ああいう人が嫌いで、全力を振り絞って負けて、言い訳はしない。そういう格好いい負け方を描きたいということはずっと頭の中にありました。

――もともと私は競馬に全くと言っていいほど興味がなくて、一度友人に誘われて競馬場でレースを観たことがある程度でした。この小説は栗須(クリス)という馬主のマネージャー視点で物語が進んでいきますが、この視点は本当に助かりました。

早見:その感想は嬉しいです。この物語で書きたかったことは「血の継承」とともに、「思いや夢の継承」でした。ただ、この小説は二部構成になっていますが、「継承」を書くにあたって一部から二部にどう移るかという点が一番の肝であり、チャレンジだったんですね。

「継承」をテーマにするにあたり、一部と二部の主人公たちを総とっかえするイメージがありました。作中では、馬はもちろん、馬主も父親から息子に、ジョッキーも憧れられたジョッキーから憧れたジョッキーに主人公が変わっています。となると、誰の視点でこの物語を貫けばいいんだろうと思うわけです。

ストーリーの真ん中にいるのは馬ですが、馬は物語れない。それで『小説新潮』の担当編集者と1ヶ月くらい悩んでいたときに、たまたまテレビでカズオ・イシグロさんがノーベル文学賞を受賞したというニュースをやっていたんですよ。そこで、「これは『日の名残り』だ」と閃いたんです。

『日の名残り』はイギリスの名家に忠実に従事する執事の視点で書かれた物語ですよね。競馬のプロにもアマにも通じる語り部として、適切な役割は誰か。それは、執事的な役割の人だ、と。現代日本において執事的な役割を唯一担わせることができるのは、レースマネージャーじゃないかという確信もありました。

それで編集者に「これ、『日の名残り』だ」とだけ書いてメールを送ったら、数十秒後に彼から「それだ!」という返信があって。一部と二部を貫くたった一人の人間としてクリスというキャラクターが立ち上がった瞬間に、この物語を書けるようになったんです。

――地の文がクリスの視点ですが、執事っぽく「ですます調」ですよね。最近、この文体の小説を読んでいなかったので新鮮に感じました。

早見:慣れないという意見はきっと出てくるだろうなとは思っていました。

――ただ、30ページほど読んでから一気にスピードが上がりました。

早見:リズムをつかめた感じですよね。それは嬉しいです。

――「継承」というテーマはもともとどのように立ち上がったのですか?

早見:僕はデビューしてから11年経つけれど、いまだに書くことが苦しくて仕方ないんです。でも、憧れる大好きな作家さんたちのインタビューを読むと、「書くことが楽しくて仕方ない」と言ったりしている。
で、ちょうど新潮社の人間3、4人と飲んでいるときに、「彼らが羨ましい。みんな天才で、俺は凡人だ」といつもの愚痴を言っていたら、飲み会に参加していた一人が、「前に出した『イノセント・デイズ』が売れていることだし、ご褒美的に早見さんが人生で一番楽しかったことを書いたらいいんじゃないですか?」と言ってくれたんです。

楽しかったことってなんだっけと思ったときに、思い浮かんだ1つ目は野球。確かに人生をかけてやってきたけれど、野球は僕を幸せにしてくれなかったし、苦しい記憶しかない。2つ目は恋愛。でも、女の子は僕を傷つけてばかりだし、特別に良い記憶はない。そこで浮かんだのが競馬だったんです。

競馬の魅力の一つは「思いの継承」で、一つ前の世代が成し遂げられなかったことが次の世代に託されて、でもだいたいは返り討ちにあう。さらにその思いが継承され…ということが片側にあったとしたら、もう片方には父親と息子の話を織り込めると思いました。これはデビュー以来一貫しているテーマなのですが、表立って表現していたわけではなかったんです。だから、いつかその関係を表のテーマに据えて書かないといけないと思っていたところに、この競馬の魅力と絡み合ったという感じですね。

■取材で仲良くなったジョッキーに調査依頼!?

――執筆にあたっては、かなり綿密に取材されたとうかがっています。

早見:競馬には一口馬主という擬似馬主システムがあって、馬主登録されていない人でも、ある一頭の馬を共同で出資して保有することができるんです。一頭につき多くてのべ500人くらいかな。ちょっとでも馬主の気分を味わおうと、一口馬主を募集している全クラブのカタログを取り寄せました。選定の基準はとにかく派手で顔つきのいい馬です。自分のビギナーズラックには自信があったので、迷いもなく決められました。

その馬はデビュー戦こそ惨敗しましたが、その後は勝ち負けを繰り返し、最高クラスのオープン馬まで出世し、天皇賞を走るまでに成長をしてくれました。ロードヴァンドールという名前が付けられているんですけど、その馬がいろんな景色を見せてくれたんですよね。それこそ、G1レースのパドックも見せてもらったし、勝った時の誇らしい気持ち、微妙な選民意識が芽生えていることも感じました。自分自身は何も成し遂げていないけれど、いろんな気持ちにさせられた。その部分はかなり色濃く反映していますね。

――馬に自分自身の想いを乗せているような感覚ですか。

早見:そうですね。僕は一口馬主でしかないけれど、出会いから育成までずっと立ち会ってきた個人馬主さんはそりゃもっと気持ちを入れ込むだろうなと。

――第一部の中心人物である山王は孤独な人間ですよね。社長でもあり、馬主でもありますが、馬しか信じられないというような。

早見:山王耕造の印象は、おそらく読み進めていく中で変わっていくと思います。その変化は、僕が取材をした馬主さんに対する印象の変遷と合致していると思うんです。もともと僕も、成金で胡散臭い人が多いという偏見を持っていましたけど、いざその世界に飛び込んで話をしてみると、本当に思いが純粋で、子どものようなことを言っていたりするんですね。馬自身の幸せを純粋に願っているし、なんだかかわいい人たちだなと感じてくる。

――確かに山王の印象は変わりますね。強い人間から弱い人間にだんだん変化していくし。

早見:それは取材の賜物ですね。ロードヴァンドールの出世も、早朝の中山競馬場を歩かせてもらったことも、競走馬の牧場を巡ったことも、馬主さん10人ほどにお話を聞かせてもらったことも、全て正しく反映できた小説です。

―― 一方で第二部の中心人物である耕一はまだ20代と若いですが、最初の印象はかなり鋭い視点を持った好人物でした。物語が進むにつれてその印象が変わっていくわけですが、実際に彼のような若い馬主もいるんですか?

早見:20代はあまりいないですが、30代でデータを駆使している馬主さんはいますね。それで、旧世代の価値観を否定している。もちろん耕一はその人をモデルにしたわけではなくて、自然と立ち上がったキャラクターですが。

――データの部分はかなりマニアックだなと。

早見:この小説の中に、完歩数(馬の歩幅)について触れるシーンがありますよね。

――ロイヤルリブランが出た皐月賞で走った馬全頭の完歩数を数えたという場面ですね。そこで、リブランの強みを導き出した。

早見:そうです。これは取材の過程で知り合った現役のジョッキーに電話をして「こういうシーンを書きたいんだけど、普通の馬は皐月賞を何完歩でゴールして、それを何完歩くらい縮められますか?」と質問したんです。そうしたら、その方が一晩中動画を見て調べてくれて、出てきた数字を使っています。取材中には良い出会いがたくさんあって、良い関係を築くことができました。

――おそらく早見さんの熱意が伝わったということではないですか?

早見:競馬界の部外者である若手の小説家が、自分たちの業界を書いてくれることを粋に感じてくれる人が多かった気がします。もちろん、「書かれてたまるか」と思っている方もいると思うけど、僕の取材に応じてくれた人たち、そこからつないでくれた人たちは、みんなが幸せになる企画だという共通認識を持ってくれていた。だから、協力してくれたのではないかと思います。

――やはり競馬の世界は閉鎖的なんですか?

早見:基本的にはすごく閉鎖的です。嫉妬を剥きだしている馬主さんもいたし。でも、そういった方々にお会いしてこの小説が書けた部分はありました。

(後編に続く)

■早見和真さんプロフィール

1977年神奈川県生まれ。2008年『ひゃくはち』で作家デビュー。2015年『イノセント・デイズ』で第68回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞。『ひゃくはち』『イノセント・デイズ』以外にも、『ぼくたちの家族』『小説王』『ポンチョに夜明けの風はらませて』など多くの作品が映像化されている。他の著書に『店長がバカすぎて』『神さまたちのいた街で』『かなしきデブ猫ちゃん』(絵本作家かのうかりん氏との共著)などがある。

ザ・ロイヤルファミリー

ザ・ロイヤルファミリー

圧倒的なリアリティと驚異のリーダビリティ。誰もが待ち望んだエンタメ巨編、誕生。

この記事のライター

金井氏の顔写真

金井元貴

1984年生。「新刊JP」の編集長です。カープが勝つと喜びます。
facebook:@kanaimotoki
twitter:@kanaimotoki
audiobook:「鼠わらし物語」(共作)

このライターの他の記事