だれかに話したくなる本の話

結婚後のパートナーの変化は「裏切り」か「当然」か 離婚エピソードがあぶり出す「結婚の本質」

世の中には幸せな家庭を築いている人もいれば、家庭生活が破たんし、離婚する人もいる。

「幸福の秘訣」や「夫婦円満の秘訣」は様々な場所で語られるが、「なぜ離婚したのか」「どう離婚に至ったのか」について語られることは少ない。多くの人にとって、これらは秘すべきことだ。

『ぼくたちの離婚』(角川新書刊)では、様々な男性たちの、きわめてプライベートでデリケートな離婚エピソードが語られている。そこにあるのは赤裸々なホンネと自己開示。しかし、これらはただの「ネタ」で終わることなく、本質的な問いを提示する。

「結婚とは何なのか?」

この本に掲載されたさまざまなエピソードのウラ話や、取材で感じたちょっとした違和感、そして離婚を通してあぶり出される「結婚」について、著者の稲田豊史さんに語っていただくインタビュー、最終回である。

■パートナーの変化は「裏切り」か「当たり前のこと」か

――「相手の変化をどこまで受け入れるか」という夫婦にとって重要なテーマをはらんでいると思ったのが花田さんのケースです。

稲田:花田さんのケースもウェブ掲載時に反発が多かったです。そして女性に話すと絶対共感してくれない(笑)。

結婚したら環境が変わって、年月が経てば考えも価値観も変わるんだから、結婚した頃に「子どもはいらない」と言っていたとしても、数年後子どもが欲しくなることはあるし、そうなった時に責められるのはおかしい、と。

――花田さんは、文化的教養が高く、個人主義的で、「結婚したら子どもを作って家を買って」というありがちな価値観で生きていない奥さんに惚れ込んでいました。しかし、結婚後徐々に奥さんは、こういう「月並み」な価値観に染まっていってしまいます。

稲田:これはどちらの言い分もわかるんですよね。二人には結婚した時に子どもはつくらないという合意があったのですが、周囲が結婚して子どもをつくってという中で、奥さんは流されてしまった。

そのことを責めるのは酷なんですけど、旦那さんの側に立ってみると二人で合意していたことが奥さんの意見で一気に崩れてしまったわけで。

表紙

――端的に言えば花田さんは相手の「生きる態度」に惚れていたわけですが、その部分が変わってしまった場合、もう相手は花田さんが好きだった相手ではないとも言えます。

稲田:そこだけ見れば、確かに奥さんの変化は花田さんへの裏切りと言えるのかもしれません。でも、ウェブのコメントは「花田はクソ」(笑)。「いつまで昔の幻想をひきずってんだ」とか、そんなのばかりでした。これも田中さんの話と同じで「わかるよ、花田」と思っている人もいるでしょうね。わざわざコメントを書かないだけで。

でも、この花田さんのエピソードは、最終的に「結婚とは何なのか?」という本質的な問いにつながります。結婚の時に交わした約束や合意していた条件が、一方の心境の変化によって反故にされるなら、何を頼りに結婚の約束をすればいいのか? あるいは、人間が時とともに変化するならば、どうやって結婚相手を選べばいいのか?

そうなると、相手がどう変化しようが必ず寄り添い続ける覚悟みたいな話になりますよね。どこまでの変化なら許容できるかというのは人それぞれですし、答えのない問いなので、ひとりひとりが考えてみていただきたいです。

――今回の本に登場する離婚経験者の多くがその後再婚していたのが興味深かったです。彼らは離婚したことによって、結婚そのものに幻滅したわけではなかったんですね。

稲田:おっしゃるとおりで、再婚した人は「結婚」にではなく「相手」に幻滅した形です。再婚しない人は、結婚という「システム」が嫌になってしまったといえます。つまり、誰かと共同生活をするとか、家計を一にするとか、結婚についてまわる条件や制約そのものが受け入れられないと気づいた。そういう人にとって、結婚は欠陥があるシステムなんですよね。

――離婚の本を書いた方へのインタビューの質問としておかしいかもしれませんが、「夫婦円満」の秘訣は何でしょうか?

稲田:すごい質問ですね(笑)。一ついえるのは、相手を選ぶ段階から気をつけるべしということです。

どんな人でも、結婚前の交際している期間で、相手に対して「あれっ?」と思うことって多少なりともあると思うんですよ。それはちょっとした気になるしぐさや言動かもしれないし、金銭感覚のズレかもしれません。たとえば、食事をするお店を探していて、相手が「ここがいい」と言った店が客単価8000円くらいのお店だったら、「おや?」となるじゃないですか。

――高いなあ……。

稲田:ですよね。特にお祝いでも記念日でもない、ただの食事ですよ。「普段使いの夕飯で8000円のところに行きますか?」となるはずですが、付き合いたてだったりすると舞い上がっているから「まあいいか」と思ってしまったりする。いい格好もしたいですしね。

そうやって相手へのちょっとした違和感を見て見ぬふりをすることがままあるわけですが、結婚するのであれば、「その違和感が50年続いても我慢できるか」と考えていただきたいんです。平気だと思えるなら結婚しても大丈夫だと思います。

――今この場は我慢できても、50年我慢するのは無理ということはありそうです。

稲田:靴の中に小石が入って、歩きながら気持ち悪いことがあるじゃないですか。でも電車が来てしまうし、駅まで5分くらいだったら、靴を脱いで小石を出すということはせずにそのまま歩いてしまうでしょう。これが間違いのもとなんです。駅まで歩くくらいなら我慢できても、丸一日登山したら必ず足を痛めます。結婚は、登山です(笑)。

結婚してからそうした違和感に気づいたり、その違和感が何か問題のタネになって、それを二人で乗り越えていく過程で絆が深まることもあると思いますが、それは「円満の秘訣」として法則化できるものではありません。

だから僕から言えるのは「結婚する前にわかっている小石は取り除こうよ」ということです。相手だって自分に「あれっ?」と思っている点があるはずですから、お互いに話して確認した方がいい。言いにくい話が多いでしょうから勇気がいりますけどね。

――最後になりますが、読者の方々にメッセージをお願いします。

稲田:この本に出てくる人たちに無理に共感する必要はありませんし、自分に重ねる必要もないのですが、「結婚とは何か」「夫婦とは何か」「男女の性差とは何か」について考えるきっかけになってくれればいいなと思っています。

あとは、結婚したから偉いわけでも、離婚したからダメなわけでもないということは、強調したいですね。離婚したことで自己評価が落ちてしまう人が多いのですが、「離婚したから自分はダメだ」とは考えないでいただきたいですし、周りの人もバツがついた人をそういう目で見ないでもらいたいんですよ。僕に対する目も含めて(笑)。

インタビュー第一回 妻の「メンヘラ」に気づけなかった男の悲劇

インタビュー第二回 妻が職場の同僚とW不倫 それを知った夫の驚きの反応

(聞き手・構成:山田洋介/撮影:金井元貴)

ぼくたちの離婚

ぼくたちの離婚

どの夫婦も、だれもが皆「地獄」を抱えている――。すべての離婚者たちへ。

いま、日本は3組に1組が離婚する時代。離婚経験のある“男性”にのみ、その経緯や顛末を聞く、今までになかったルポルタージュ。“人間の全部”が露になる、すべての離婚者に贈る「ぼくたちの物語」。

この記事のライター

山田写真

山田洋介

1983年生まれのライター・編集者。使用言語は英・西・亜。インタビューを多く手掛ける。得意ジャンルは海外文学、中東情勢、郵政史、諜報史、野球、料理、洗濯、トイレ掃除、ゴミ出し。

Twitter:https://twitter.com/YMDYSK_bot

このライターの他の記事