情報楽園会社―TSUTAYAの創業とディレクTVの起業

新刊JP
新刊JPトップ > 特集 > 「情報楽園会社―TSUTAYAの創業とディレクTVの起業」目次情報
ビジネス成功のコツはTSUTAYAにあり!

写真でみるTSUTAYAの歴史 画像クリックで拡大します。

■1982年、喫茶店を兼ねたレンタルレコード店「LOFT」がオープン。 すべてはこの小さな店から始まった。

■「LOFT」の店内。まだCDは発売されていなかった。

■著者の企画書ファイルより―創業当時の企画書。

■TSUTAYA恵比寿ガーデンプレイス店の様子。 最先端のインテリア、POP戦略が駆使されている。

■1995年末に、大阪東香里に新しい形の実験店舗をオープン。 パソコンやソフトの販売も手がけ、インターネットカフェもある。 著者の夢の一部が実現化された“マルチパッケージストア”。

■TSUTAYA東香里店、店内の様子。

目次情報

復刊によせて

第一章 私の起業事始め
 誰もがすぐ理解できるキーワードを探せ
ビデオは本である
売上げゼロ」からの発想

第二章 カルチュアコンビニエンスの時代
レンタルビジネスは金融業である
消費とは選択である
情報ショップのCD-ROM化

第三章 知的情報革命を見切る
知的モノ不足の時代
何を、どう「見切る」か
これからの市場をリードする世代

第四章 起業家・二つの宇宙
「内なる宇宙」の声を聴け
企業を立ち上げていく原則
サラリーマン時代の十年間

第五章 企画会社だけが生き残る
 企業に組織は必要か
 企画とは何か
 企画会社の条件とは何か
 組織より個人重視の時代

第六章 起業のプログラム
 私の創業精神
 蔦屋書店の出店企画書
 信用をつくる
 「四つの得」と「セオリーC」

第七章 フランチャイズビジネスの考え方
 フランチャイズはなぜ失敗するか
 資本金百万円の会社に一億円の
 コンピュータ
 フランチャイズ三つのパワー

第八章 ネットワークヴァリューの威力
 情報を共有する仕組み
 文化を売るためのノウハウを売る
 情報をデータベース化する」

第九章 経営者の立場、社員の立場
 仮説を立てて失敗しろ
 「やる」といった人間にまかせる
 大事なのは人間としてのハートの
 奥深さ

第十章 デジタル情報革命と心の時代
 大企業信仰と心の喪失
 精神的なひもじさがいちばんつらい
 私が戦う土俵

第十一章 TSUTAYAがつくるネットワーク社会
 マルチメディア化の流れを
 どう取り込むか
 パッケージからノンパッケージへ
 理解するにはまず体験せよ

第十二章 ディレクTVへの進出
 世界最大のビデオレンタルシステム
 レントラックの窮地を救う
 ディレクTVとの衝撃の出会い

第十三章 テレビの意味を変えるディレクTV
 二百チャンネルのデジタルテレビ
 マルチメディア時代のビジネス
 チャンス
 デジタル衛星放送は何が違うか

第十四章 私の考える「楽園」づくり
 ゴードン・ムーアが予言した世界
 個人を幸福にする「楽園」づくり
 私自身のための「楽園」

あとがきにかえて

第十五章 二〇一〇年、新しい「楽園」づくり
 「楽園」の崩壊
 「楽園」の裏側
 「拒否権」の恐ろしさ
 ディレクTVの失敗で失ったもの
 経営とは失敗の許容である
 ディレクTVの失敗で得られた人脈、
 そしてナレッジ

本書復刊によせてのあとがき

書籍情報

解説
書籍名: 情報楽園会社 ~TSUTAYAの創業とディレクTVの失敗から学んだこと~
著者: 増田宗昭
価格: 1,000円
出版社: 復刊ドットコム
ISBN-10: 483544423X
ISBN-13: 9784835444239