オートミールの粉っぽさが残らないよう、じっくり蒸し焼きにしてください。
茄子がバーグになるなんて!? 驚くなかれ、これが本当においしいのです。肉よりずっとジューシーなおいしさ。オートミールが挽肉っぽい食感を出してくれて、満足感も十分です。
- みじん切りにした茄子に塩少々を振り、混ぜて全体に塩を馴染ませます。
- 1~2分すると茄子から水分が出てしっとりしてくるから、オートミールを混ぜあわせて水分を吸わせます。
- 2をハンバーグ型にまとめ、オイルをしいたフライパンで焼きます。最初は強めの火加減で。片面に焦げ目がついたら裏返し、蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きに。
- 中までしっかり火が通ったら強火にし、カリッと焦げ目をつけたら完成です。
舞茸を使うと、アサリのグラタンみたいになりますよ。
“なんちゃってホタテ”入りのベジタリアンのグラタンです。ホタテどころか乳製品も使ってません。なのにトローリなめらか、とってもクリーミー。アツアツをどうぞ!
- エリンギは横に切ってホタテのような形に。好みの野菜は食べやすく切ります。小鍋にエリンギと野菜を入れて料理酒少々と塩ひとつまみをふりかけ、2~3分蒸し煮。蒸し上がったらオイルを塗ったグラタン皿に並べます。
- 小鍋にaをいれ、泡立て器で小麦粉を溶かします。そのままたえずかき混ぜながら強火にかけ、沸騰したら弱火に。とろみがついたら火をとめて。
- 1の野菜の上に2のクリームをトロリとかけ、パン粉少々を振りかけてオーブンへ。表面にきれいな焦げ色がついたら完成です。
- a
- 豆乳 150cc
- 小麦粉 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- 胡椒 少々
- エリンギ 1本
- 好みの野菜 適量
- 料理酒、塩 各少々
- パン粉 適量
-
「豆乳のグラタンも、とろーりで美味しかったです☆」(chiguさん)
春雨でも同じようにチャプチェを作れますよ。
くずきりを使って、キラキラきれいなチャプチェができました。本当はチャプチェは春雨で作りますが、くずきりのほうが歯ごたえがあるし、満足感も十分。野菜はなんでも。残り物でも大丈夫。
- くずきりは袋の指示通り茹で、食べやすく切っておきます。好みの野菜はどれも細切り、すべて合わせて1カップ分用意します。ニラ、にんにく、生姜、葱はあるものだけで大丈夫。いずれもみじん切りにしておきます。
- フライパンにゴマ油を熱し、ニラ、にんにくなどの香味野菜を炒めます。香りが立ったらくずきりと野菜を炒め合わせ、野菜がしんなりしたらaの調味料で味をつけて完成です。
- くずきり(乾燥の状態で) 15gくらい
- 好みの野菜(細切りの状態で) 1カップ分
- ニラ、にんにく、生姜、葱 適量
- ゴマ油 適量
- a
- 料理酒 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 「すごーーく美味しかった!! どんな野菜入れてもOKだし、こういう麺系大好き~](ちゃちゃさん)

(1人分)