だれかに話したくなる本の話

“理想の上司”織田信長と時代が求める英雄像の変化とは 歴史研究者・呉座勇一さんに聞く(2)

出版業界の最重要人物にフォーカスする「ベストセラーズインタビュー」。第97回となる今回は、角川新書より『陰謀の日本中世史』を出版した気鋭の歴史学者・呉座勇一さんです。

呉座さんといえば2016年に出版された『応仁の乱』(中公新書)が大ベストセラーとなりましたが、本書『陰謀の日本中世史』も3月9日の発売から4日で重版決定、16日時点で7万5000部まで伸ばしており、2018年注目の一冊になること間違いなし。

そんな本書のテーマは「陰謀論メッタ切り」です。私たちがよく一般書やドラマに小説、マンガで触れている日本中世史の話の中には、史料を念入りに洗っていくと、事実とは言えないものがたくさん出てきます。
「本能寺の変に黒幕はいた」「関ヶ原の戦いは家康の陰謀」「義経は陰謀の犠牲者だった」――こうした陰謀論をロジカルに、そして徹底的に様々な角度から検証することで見えてくるものは、トンデモ説やフェイクニュースが生まれる原点でした。

歴史学者の持つ視点やその仕事術は、情報が氾濫する現代に生きる私たちにとっても大いに参考になると感じた今回のインタビュー。本のエッセンスから情報との向きあい方まで幅広くお話を聞いてきました。今回はその中編です。

(取材・文・写真/金井元貴)

陰謀論やトンデモ説はなぜ生まれるのか? 歴史研究者・呉座勇一さんに聞く(1)

■宣教師ルイス・フロイスが書いた信長の記述は“上司への進捗報告書”だった?

――歴史書といっても、やはり人が書いているものです。どこかにその人の想いだったり、バイアスがかかってしまったりするのだなと改めて実感しました。

呉座:その視点はすごく重要ですね。その考えを抜きに史料の評価はできません。例えば応仁の乱を日記にしたためていた尋尊という僧侶は、成り上がり者が嫌いだったので、実力があっても身分があまり高くない武士には辛い評価をしています。

嫌いな人の悪い噂、好きな人の良い噂を信じることはよくあることだと思いますが、尋尊もそうでした。いろいろな噂を書き留 めていますけれど、かなりバイアスがかかっています。そういったバイアスの前提を見極め、情報を精査していくことが歴史学のもっとも大切な部分で、「こう書いてあるから正しい」という安易に思ってしまうことが一番危ないんです。

この本に出てくる人物だと、戦国時代に日本にやってきた宣教師ルイス・フロイスです。彼は『日本史』や書簡の中で織田信長について記述していますが、その目的は本国への報告です。彼はキリスト教の布教活動の進捗を報告する目的で信長について詳しく書いているわけですが、そうすると信長が合理主義者でないと困るんですよ。

「我々を支援している織田信長という人は仏教も保護しています」なんて書いたら、本国から「お前は何をしているんだ、もっと熱 心な信者をつくれ」と言われてしまいますよね。

――社会人が上司に業務の進捗報告をするような光景と重なりますね…。

呉座:確かにそうかもしれません(笑)。

信長の人物像を詳しく書いてある史料はあまりなく、一番詳しく書いてあるものがルイス・フロイスや当時日本に来ていたイエズス会の宣教師によるものなんです。 ただ、先ほども言ったように、バイアスはかかってしまうもの。彼らは本国の報告を前提に記述しているわけですから、信長は非常に合理的な考え方をする、と仕立て上げないといけなかった。ようは「我々がお世話になっているスポンサーはめちゃくちゃ頭の良い、すごい人なんです」と言っていたわけです。

――そう聞くと、まさに現代と同じ感覚で歴史を見ることができますね。

呉座:基本的には現代と同じですよ。情報は客観・中立・無色透明ではありません。発信した人のバイアスや思惑が入るものですから、そこを考慮して評価しないといけないのは今も変わらないと思います。

――歴史には新説が急に登場しますよね。例えばこの本では、本能寺の変における「朝廷黒幕説」は1990年代に登場したと指摘されていますが、こういう新説の登場に共通した背景はあるのですか?

呉座:朝廷黒幕説については、今谷明さんの研究の影響が大きかったと思います。今谷さん自身は、朝廷が本能寺の変の黒幕であるとは言っていないけれど、朝廷・天皇と信長が対立関係にあったという説を提起した。それが発展して黒幕説ができたところがありますよね 。

ただ、最初にも話したように、陰謀論について歴史学界は基本的にノータッチですし、本能寺の変の黒幕に関する諸説はほとんど在野の研究者によって提唱されているので、共通した背景があるのかと聞かれると難しいです。

朝廷黒幕説に関していうと、時代背景もあるのかもしれません。信長は戦前まで、むしろ勤皇家として評価されていました。ところが戦後になってから「彼は天皇を乗り越えようとしていたのではないか」という議論が出てきます。

■織田信長はなぜ“理想の上司”なのか? 時代が求める英雄像の変化

――時代的にも、戦前だと天皇を尊敬していたとしか言えなかったということですか?

呉座:戦前においては、天皇にいかに忠義を尽くしたかが重要な評価基準になります。そこで信長を「すごい人である」と評価するには、天皇を尊敬していたことを絶対条件にしないといけなくなるんですね。「天皇を乗り越えようとしているとは何事だ」ということになるので。

ところが、戦後になってタブーが薄れた。そこから「本当に信長は天皇を尊敬していたのか?」という議論が出てきて、彼の合理主義的な部分が強調されるようになります。

この本でもいろいろな黒幕説を取り上げていますが、その根本にあるのは「信長は超天才」ということです。その超天才がなぜ簡単に殺されたのか、光秀がたった一人で大天才信長を倒せるだろうかというところから、黒幕の存在が出てくる。

――逆に言うと、信長にその時代が求める英雄像を重ねているようにも感じますね。「理想の上司」などでもたびたび名前が上がりますが…。

呉座:そうでしょうね。今も彼が絶大な人気を誇っている理由も、そこにあるのだと思います。日本人って強力なリーダーシップを発揮する人を求めるところがあって、信長はその日本人にない性質を持っている存在として、とりわけビジネス書などで礼賛されています。

そういう意味では、陰謀論と英雄史観は結びついていると思います。両者とも複雑であるはずの物事を単純に説明するところがあって、英雄史観は一人の英雄が世の中を変える。陰謀論も特定の個人ないし集団が、完璧な陰謀を張り巡らせたことによって世の中をひっくり返す。構造がとても近いんです。

――例えば、源義経は英雄的な人気がありますが、彼の人気はどこから生まれているのでしょうか。

呉座:義経の場合は『平家物語』に書かれている「戦争の天才」という部分、さらに悲劇的な最期を遂げるという判官びいきの部分ですね。特に『平家物語』に描かれる義経像に、そうとう引きずられているところがあると思います。

『平家物語』は基本的には史実に基づいて書かれていますが、それでも「物語」ですから、かなり脚色されています。義経についても、その栄光と没落をドラマチックに描いているので、実際以上に義経の天才性と悲劇性が強調されている部分があるでしょうね。

その一方で源頼朝が悪辣な陰謀家として見えるのは、英雄的な義経像と裏表の関係にあるのだろうと思います。だから、『平家物語』や『吾妻鏡』の描く頼 朝像は鵜呑みにせず、精査する必要があるだろうと。

(後編に続く)

■呉座勇一さんプロフィール

1980(昭和55)年、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は日本中世史。現在、国際日本文化研究センター助教。2014年『戦争の日本中世史』(新潮選書)で第12回角川財団学芸賞受賞。『応仁の乱』(中公新書)は47万部突破のベストセラーとなった。他著に『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、『日本中世の領主一揆』(思文閣出版)がある。

陰謀の日本中世史

陰謀の日本中世史

陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!必読の歴史入門書。

この記事のライター

金井氏の顔写真

金井元貴

1984年生。「新刊JP」の編集長です。カープが勝つと喜びます。
facebook:@kanaimotoki
twitter:@kanaimotoki
audiobook:「鼠わらし物語」(共作)

このライターの他の記事