だれかに話したくなる本の話

3カ月に一度歯医者から届くハガキの裏にある社会の大きな変化とは?

6月21日、政府によって閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019」(通称「骨太の方針2019」)の中に、国民の健康を保つために「歯科口腔保健の充実、入院患者への口腔衛生管理などの医科歯科連携に加え、介護、障害福祉関係機関との連携を含む歯科保健医療提供体制の構築に取り組む」という一文が明記されている。「骨太の方針」が歯科に言及するのは2017年からであり、以降その表現には厚みが増している。

「歯科保健医療の充実」がなぜ必要なのか?
高齢化に伴う社会保障問題の深刻化、そして私たちの生活習慣や健康意識の変化の中で、今、医療の世界では「治療(キュア)から予防(ケア)へ」というパラダイム・シフトが起きている。その「予防医療」の中心に入り込んできているのが、「歯科」である。

総合人材サービスを手掛ける企業を経て、2006年に株式会社クオリア・リレーションズ(現:株式会社クオキャリア)を設立、歯科衛生士専門の求人サービスを展開し、業界で確固たる地位を築いている中山豊氏が執筆した『予防歯科シフト』(幻冬舎刊)は、なぜ今、予防医療において「歯科」が注目されているのか、そして「予防歯科」の中心を担う歯科衛生士とは何者なのかについて説明がなされた一冊だ

今回は本書について、そして歯科業界で起きている変化について、著者の中山氏にお話をうかがった。

(新刊JP編集部)

■3カ月に一度歯医者から届くハガキの裏にある社会の大きな変化とは?

――『予防歯科シフト』についてお話を伺っていきます。まずは本書を執筆した経緯についてお聞かせください。

中山:私たちは歯科人材専門の求人サービスを提供していますが、年々、歯科衛生士を求める声が大きくなっています。業界全体の歯科衛生士就業者数が増え続けているにも関わらず、不足の度は増しているんです。

このような現象が生まれる背景の一つに、社会保障費の問題があります。経済発展、生活環境の良化、高齢化が進むと、医療福祉の財政負担が増えていきます。財源に不安がなければ良いですが、人口は減少傾向にあり、今後の大きな成長をあてにできる経済情勢にもありません。社会保障費の膨張を抑制するには、なるべく社会保障施策に頼らずに健康で自立的な生活を送れる人を増やしていくことです。口腔の健康は全身の健康にもつながるという認識を、政府が「骨太の方針」の中で表明しています。予防歯科が政策的に推進されていることは、歯科衛生士の需要を高めていることと結びついているといえます。

同時に、私たちの健康意識そのものの高まりも、影響を与えています。口腔に関するサービスニーズは変わりつつあり、むし歯の罹患率は下がり、口臭、審美、歯周病、全身疾患との関係についての課題意識が高まっています。QOL(quality of life)の価値観が予防歯科需要を生み、予防歯科の中心人物である歯科衛生士が求められているという構造です。

それらを踏まえると、「歯科衛生士が足りない」という現象は、社会の中で歯科機能の再定義が行われていて、その動きの中で生じていることなのだと分かってきます。つまり、この社会に暮らすすべての人にとって重要なことなのだと。

――これは患者側においても知っておくべきことなのだと?

中山:そうですね。最近、掛かり付けの歯科医院から3カ月に一度、「お変わりありませんか? ぜひ来院して歯とお口の検査にいらしてくださいね」とハガキが届いたりしますよね。30年前には見られなかった取り組みです。それで歯科医院に行くと、赤っぽい色で歯に染め出しをされ、続けて歯石を除去してもらう。予防目的の患者さんを増やしたい歯科医院と、口の中をきれいにしておきたいと考える現代人がいて、はじめて呼応するサイクルです。

口腔ケアの広がりについては、コンビニの中でも見られます。レジの前の棚に置いてあるガムのほとんどが、今やキシリトールガムになりました。また、ガム自体が見直されている理由は、唾液の分泌を促進させたいから。ガムを噛むことで唾液が出ますが、唾液は口腔内の健康を保つ上で極めて重要な役割を担っています。これも、予防歯科的な考え方です。

また、「人間は、自分が食べたものでできている」という考え方の浸透も、影響しているように思います。口から悪いものを入れないことが健康維持につながるというエコシステム的価値観は、予防歯科につながる考え方です。口の中の状態が悪いと、体に良くない口内細菌が食べ物と一緒に飲み込まれてしまい、全身の健康維持を脅かす可能性があります。口腔環境をコントロールすることは、効率的な健康マネジメント法でもあります。

――中山さんは2006年にご自身の会社である株式会社クオリア・リレーションズ(現:株式会社クオキャリア)を立ち上げられました。「治療から予防へ」という歯科業界の動きは当時すでに感じられていたのですか?

中山:いえ、開業前に、その言葉を耳にはしていても、さまざま事象との相関関係にまでは考えが及んでいませんでした。

そもそもについてお話ししますと、私は最初から歯科医療の業界にいる人間ではなく、門外漢なんです。当時、起業をするためにテーマを探していて、自分の関心が健康にあったこと、そして自分がもともと社会人教育や人材ビジネスについて多少の経験があったということから、「それらが活かせて、敵が少なく、成長性のあるフィールドはないか」というアイデアを探していたんですね。

そんな中、前職のつながりで、とある歯医者さんと名刺交換をした際に「歯科衛生士を紹介してくれない?」と言われたんです。医療は専門外だったので、その時はお断りしたのですが、何となくこの「歯科衛生士が足りない」という話が引っかかりまして。

厚労省が公表している統計の類を調べていき、歯科衛生士の資格保持者が20万人ほどいて、就業者数は当時8万人台。歯科医院は6万8000事業所あって、年間に新卒の歯科衛生士が7000人ほどいて…「ん?平均しても1事業所あたり1.2人に満たない?足りなくない?」と。ここにきて、やっと「治療から予防へ」の動きが歯科医院の歯科衛生士採用意欲を今後も高め続け、さらに採用を難しくするだろうという予想にたどり着きました。

――そもそも、「歯科衛生士」は「歯科医師」とどのような点が違うのでしょうか?

中山:簡単に説明をしますと、歯科医師は歯を削れます。歯科衛生士は削れません。ただ、どちらも口の中を触ることはできます。歯科医師と歯科衛生士の資格がない人は口の中を触れません。歯石を取るスケーラーという器具がありますが、あれは歯石を取っているだけで歯を削っているわけではありません。スケーラーは、歯科衛生士業務の象徴でもあります。

――歯科衛生士の仕事にはどんなものがありますか?

中山:歯科衛生士の仕事は大きく分けて3つあります。予防処置、保健指導、診療補助です。

診療補助は歯科医師の補助業務なので、口の中を触らなければ歯科助手でもできます。歯科衛生士ならではの仕事といえば、予防処置と保健指導ですね。予防処置は簡単にいうと、歯科衛生士が患者の口の中で何かを処置をすること。保健指導は患者さん自身によるセルフケアを指導することですね。

(後編に続く)

予防歯科シフト 人生も社会も変える口腔ケアのすごい力

予防歯科シフト 人生も社会も変える口腔ケアのすごい力

人生も社会も「口」から変わる。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事