だれかに話したくなる本の話

この構図の写真、見覚えありませんか? このデザインを生んだ男の正体とは

■「ライフハッカー[日本版]」で書評を書き続けている「印南敦史」とは何者なのか?

ネットニュースを普段からチェックしているならば、この構図で撮影された本の画像を見たことがあるはずだ。

作家・ライターの印南敦史さんがウェブメディア『ライフハッカー[日本版]』に寄稿している書評記事のアイキャッチ画像は、全てこのデザインに統一されている。

その理由を印南さんは次のように語る。

印南:ああいう構図にしているのは、僕がもともと広告の仕事をやっていた関係で、“見え方”を気にしてしまうからです。イメージを固定したほうがいいなと思って、自分から提案しました。

ビジネス書などが中心ですし、見ればすぐに「ライフハッカー[日本版]」の書評記事だということが分かるようにしたいと思って、マックの上に本を置くという構図をアイコン化しようと考えたんです。ちなみに、あの写真は全部自分で撮影しています(笑)。

ここ数年、この構図による本の画像を至るところで見かけるようになっているが、それを生んだ印南敦史とはどのような人なのだろうか?

 ◇

今年2月に出版され、11月にはオーディオブック配信サービス「FeBe」にてオーディオブックの配信がスタートした印南さんの著書『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社刊)は、2016年に出版された読書術の本でもひと際目立つ存在だ。

本書は「読むのが遅い」「すぐに内容を忘れてしまう」と悩んでいる人たちを中心に支持を集めている。

こうした本や記事も相まって「印南敦史」という名前を聞いて、読書や書評のイメージを強く持つ人もいるだろう。しかし、もともとは1990年代から音楽、それもヒップホップやR&Bなどブラックミュージック・シーンでライター、編集者として活躍してきた。

 ◇

――もともと印南さんは音楽媒体でご活躍されてきました。書評記事で初めて知った読者からすると意外だと思われるでしょうけど、ライターを始めた経緯をお聞かせください。

印南:もともと小さな広告代理店にいたんですが、そのうち飽き足らなくなってきたんですよね。そこで、音楽が好きで、書くのも好きだったので、音楽ライターを始めよう、と。

ただ、どうすればいいのか分からなかったので、知り合いの編集者に聞いてみたんです。そうしたら「(ライターになる方法は)持ち込みだよ」と言われたので、「そうか」と思ってそれまで勝手に書きためていたレコードやCDのレビューをいろんな音楽系雑誌に持ち込んでみたんです。

実際にライターになってみたら、誰も持ち込みなんかしてなかったんですけど(笑)、ともあれその結果として『ミュージック・マガジン』から声をかけていただき、そこから媒体数が増えていきました。

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

読むのは遅くて当たり前! そこからスタートする読書術