だれかに話したくなる本の話

【「本が好き!」レビュー】『万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測』ケン オールダー著

提供: 本が好き!

水1立方センチが1グラム、凍るのが0℃で沸騰するのが100℃。なんて美しい偶然だろう。と思っていた少年時代。「偶然ではなく、そうなるように人間が決めたんだよ」と、先生に教わった時の衝撃を思い出す。

大人になった今、1グラムと0-100℃は、どちらかが先に決まったに違いないと、ふと思いついた。尺度の起源を探ろうとして出会ったのがこの本だ。

本書は地球の大きさからメートルを定義する話。
長さの定義を決め、多大な測量を重ねて定義を満たすメートル原器を作り、保守的な考えと戦いながらもメートルを普及させたフランスを尊敬する。

メートルが現れる前の尺度といえば、宗教的な理解や、王様の気まぐれで決められたものばかりで、国によってバラバラだったり、支配者の交代で変えられたりしていた。これでは広域の交易ができない。同じ尺度が使える地域、つまり支配者の目の届く範囲で細々と取引するしかなかったのだ。

フランス革命を起こした市民層は考えた。宗教や王侯の支配を受けない不変の基準、自然のルールに従う科学的な思考法こそが民衆にとって最も強い力になるはずだと。かくして、丸い地球の大きさを正確に測量する大事業が始まった。

本編は測量作業の苦労話が大半を占める。革命後のフランスは他国との戦争に突入することになったが、測量チームは敵国に入っての測量を続ける。なんともすごい話だ。当時の社会が科学を必要としたことや、科学が社会に与えた意味を存分に知ることができた。

(レビュー:Toshiyuki Oda

・書評提供:書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」

本が好き!
『万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測』

万物の尺度を求めて―メートル法を定めた子午線大計測

18世紀当時すでに完成されていた、精緻きわまりない測地学の方法の素晴らしさ。そこに忍びこむ、避けえない測定誤差。そして、その誤差さえもが科学を科学たらしめるうえで重要な役割を果たす。人間の営みとしての科学の発展を、グローバリゼーションの先駆けとも言うべき、世紀の測地学ミッションの胸おどる経過に織り混ぜて語りつくす、一大科学絵巻。

この記事のライター

本が好き!

本が好き!

本が好き!は、無料登録で書評を投稿したり、本についてコメントを言い合って盛り上がれるコミュニティです。
本のプレゼントも実施中。あなたも本好き仲間に加わりませんか?

無料登録はこちら→http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html

このライターの他の記事