だれかに話したくなる本の話

『川はどうしてできるのか』藤岡換太郎著【「本が好き!」レビュー】

提供: 本が好き!

ブルーバックスによる川の入門書。
第1章で川にまつわる数々の謎を解き明かした後、第2章では多摩川を取り上げて上流から下流へと旅をし、最後の第3章には地球と川のちょっと大胆な仮説まで。
読みやすく、エキサイティングで、すこぶるおもしろい。

取り上げられている謎は、例えば標高4000mのヒマラヤを超えていく川、源流がない川、砂漠で起こる洪水とさまよえる湖、河川間の争奪合戦とさまざま。
意外に数が多い天井川(平地より高いところを流れる川)や河岸段丘の出来る経緯も興味深い。

中でも驚いたのは、海の中でも川が流れているというお話。源流から流れ出た川は、長い旅をして海へと至る。けれどもそこで終わりではなく、川に含まれる土砂はさらに海底の傾斜に沿って流れていく。行く先は海溝だ。日本海溝の最深部は水深9000mを超える。ここから例えば富士山を見上げれば、1万3000mもの高さに見える。日本に降った雨水は、最大それだけの落差を流れ下っていることになる。こうしたことがわかってきたのは海底の研究が進んだことが大きい。
海溝に流れ込んだ土砂はプレートの運動により地球の内部に運ばれ、火山活動などで再び地表へと戻る。
川は地球の物質循環の大きなサイクルを形作る1つであるわけだ。

多摩川を例にとりながら、上流・中流・下流に関するトピックを語る第2章では、分水界とは何か、日本の川は世界の川の中で本当に急流なのか、扇状地や中洲はどうしてできるか、などを解説していく。多摩川の特徴的なスポットを巡り、ちょっとした河川散歩の気分である。章の最後にはイラスト地図付き。

第3章では、著者による大胆仮説が3つ。アマゾン川とニジェール川は実はつながっていたのではないかなど、素人が聞いてもちょっと大胆過ぎて、証明のしようもなさそうなのだが、何だかわくわくさせられる話でもある。
地球の大きな動きと川のなりたちに深いつながりがあるのだとしたら、あるいは太古の超大陸パンゲアには、想像もつかないような大河があって、今の川はその名残りである、のかもしれない。
滔々たる大河がたたえるロマンである。

(レビュー:ぽんきち

・書評提供:書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」

本が好き!
川はどうしてできるのか

川はどうしてできるのか

川のトリックを解き明かす!地球に強くなる三部作第3弾。

この記事のライター

本が好き!

本が好き!

本が好き!は、無料登録で書評を投稿したり、本についてコメントを言い合って盛り上がれるコミュニティです。
本のプレゼントも実施中。あなたも本好き仲間に加わりませんか?

無料登録はこちら→http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html

このライターの他の記事